感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人のひるめし (読みなおす日本史)

著者名 酒井伸雄/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.3
請求記号 3838/00841/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237687116一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232324588一般和書一般開架 在庫 
3 天白3432332629一般和書一般開架 在庫 
4 山田4130802574一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3838/00841/
書名 日本人のひるめし (読みなおす日本史)
著者名 酒井伸雄/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.3
ページ数 201p
大きさ 19cm
シリーズ名 読みなおす日本史
ISBN 978-4-642-07102-4
一般注記 中央公論新社 2001年刊の再刊
分類 38381
一般件名 食生活
書誌種別 一般和書
内容紹介 「ひるめし」はいかにして始まったのか。関係の深い弁当や外食店の発達、すし・てんぷらの発明などを、ヨーロッパの事例等を紹介しながら、食の文化という視点で論じる。麵類・カレーの誕生と人気の理由にも触れる。
書誌・年譜・年表 文献:p187〜192
タイトルコード 1001810098282

要旨 今では一日三食があたり前だが、「ひるめし」はいかにして始まったのか。関係の深い弁当や外食店の発達、すし・てんぷらの発明、給食の起源など、食の文化という視点で論じる。麺類・カレーの誕生と人気の理由にも触れる。
目次 第1章 「ひるめし」の誕生
第2章 弁当の移り変わり
第3章 給食と食生活への影響
第4章 外食の発達
第5章 「ひるめし」と麺類
第6章 国民食のカレーライス
終章 「ひるめし」の行方
箸の誕生と日本への伝来
著者情報 酒井 伸雄
 1935年神奈川県に生まれる。1958年東京大学農学部農芸化学科卒業。明治製菓(株)食品開発研究所室長、同食料生産部長、愛媛明治(現四国明治)(株)社長を歴任。現在、食文化史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。