蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代人の社会学・入門 グローバル化時代の生活世界 (有斐閣コンパクト)
|
著者名 |
西原和久/編
油井清光/編
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2010.12 |
請求記号 |
361/00170/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235728466 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
2 |
東 | 2431784079 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
361/00170/ |
書名 |
現代人の社会学・入門 グローバル化時代の生活世界 (有斐閣コンパクト) |
著者名 |
西原和久/編
油井清光/編
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
有斐閣コンパクト |
ISBN |
978-4-641-17372-9 |
分類 |
361
|
一般件名 |
社会学
グローバリゼーション
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p279〜292 |
内容紹介 |
グローバル化が進む現代社会のなかで、私たちの生活はどのようなものになるのか。家族・ジェンダー・若者・企業・地域・観光・まちづくり・環境・医療・福祉などのテーマから、共に生きる社会を考える。 |
タイトルコード |
1001010107096 |
要旨 |
「サルコペニア」は加齢等により筋量が減少し、筋力もしくは身体機能が低下した状態で、寝たきり、認知症につながります。健康寿命を延ばすには「サルコペニア」の正しい理解・予防が不可欠です。サルコペニアの原因・症状、治療、予防法がよくわかる。効果的な筋トレ、リハビリテーション栄養も紹介。 |
目次 |
序章 今なぜサルコペニアか 第1章 謎の組織、筋肉とは 第2章 サルコペニアはどのようにして起こるか 第3章 サルコペニアにはどのようなタイプがあるか 第4章 サルコペニアはどのような症状を引き起こすか 第5章 サルコペニアに伴ってどのような病気が起こるか 第6章 サルコペニアをどのようにして見つけるか 第7章 サルコペニアと他の類似健康障害因子との相互関係 第8章 サルコペニアに対する予防法はあるか 第9章 サルコペニアになっても治療は可能か 第10章 今後の研究にどのような成果が期待できるか |
著者情報 |
森 惟明 大阪府立北野高校を経て、1961年京都大学医学部卒業。大阪・北野病院でインターン修了。1961年アメリカ合衆国臨床医学留学のためのECFMG試験合格。1967年京都大学大学院修了(脳神経外科学)。医学博士。1968年日本脳神経外科学会認定医。1969年京都大学脳神経外科助手。1971年シカゴ・ノースウェスタン大学脳神経外科レジデント。1975年京都大学脳神経外科講師。1979年京都大学脳神径外科助授。1981年高知医科大学(現高知大学医学部)脳神経科初代教授。1992〜1999年厚生省特定疾患難治性水頭症調査研究班班長。1992年第2回高知出版学術賞受賞。1996〜2000年高知県医師会理事。1999〜2001年国際小児神経学会倫理委員会委員長。2000〜2001年国際小児神経外科機関誌「Child’s Nervous System」編集委員。2000年高知医科大学(現・高知大学)名誉教授。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梶川 咸子 医師、医学博士。熊本県熊本市出身。1957年熊本高校卒業。1963年熊本大学医学部卒業。聖路加国際病院でインターン修了。1969年京都大学大学院修了(内科学)。1970年広島大学原爆放射線医科学研究所内科。1980年梶川脳神経外科病院(現医療法人翠清会、医療法人翠清会梶川病院、医療法人翠清会介護老人保健施設ひばり、地域包括支援センター)。2003年医療法人翠清会介護老人保健施設ひばり施設長。日本臨床内科医会、日本老年医学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梶川 博 広島県広島市出身。1957年修道高等学校卒業。1963年京都大学医学部卒業。聖路加国際病院でインターン修了。アメリカ合衆国臨床医学留学のためのECFMG試験合格。1968年京都大学大学院修了(脳神経外科学)。1970年広島大学第二外科・脳神経外科助手。1975年大阪医科大学第一外科・脳神経外科講師、助教授。1976年ニューヨーク・モンテフィオーレ病院神経病理学部門(平野朝雄教授)留学。1979年島根医科大学講師。1980年梶川脳神経外科病院(現医療法人翠清会、医療法人翠清会梶川病院、医療法人翠清会介護老人保健施設ひばり、地域包括支援センター)開設、現在会長。医学博士。1985年槇殿賞(広島医学会会頭表彰)。1996年日本医師会最高優功賞。2016年第16回修道医会社会功労賞。日本脳神経外科学会認定専門医。日本脳卒中学会認定専門医。日本脳神経外科救急学会、日本神経学会、日本認知症学会会員。身体障害者福祉法15条指定医師。広島県「もの忘れ・認知症相談医(オレンジドクター)」。日本医師会&広島県医師会、日本医療法人協会&全日本病院協会広島県支部所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ