感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

超★映画評 愛と暴力の行方

著者名 奥山篤信/著
出版者 レオネッサ
出版年月 2008.2
請求記号 7782/01463/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2131669737一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7782/01463/
書名 超★映画評 愛と暴力の行方
著者名 奥山篤信/著
出版者 レオネッサ
出版年月 2008.2
ページ数 351p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-594-05589-9
分類 7782
一般件名 映画
書誌種別 一般和書
内容紹介 世の中当たり障りのない映画評が往来するなか、映画を通して世相を斬り、未来を語り、人生観を説く。メールマガジン『甦れ美しい日本』や雑誌『月刊日本』に連載した映画評をまとめて単行本化。
タイトルコード 1000710016509

要旨 数え切れない日常のわずかな出来事が記憶され、時には忘れられた出来事が掘り起こされる。こうした記憶と「記念」に関する問題、それを促した歴史意識を多様な素材を通じて検討。近代日本の歴史意識や郷土意識を論じた十二本の論考を、「史家と歴史イメージ」「由緒と顕彰」の二部に編成する。近現代日本において、「歴史」が果たした役割を考察する。
目次 第1部 史家と歴史イメージ(『自由党史』の編纂方針と記述の変容
一九一〇年代の自治体史編纂と「史料」―『名古屋市史』編纂事業を事例として
象徴天皇制と歴史意識
郷土意識とジェンダー―長崎の“対岸”稲佐の歴史的空間化と“稲佐お栄”
中国における戦争記憶の構築について―「抗日戦争」の表象を中心に
「近現代歴史学」の画期と連続)
第2部 由緒と顕彰(津和野藩における藩祖祭祀と神格化
水戸藩史料の編纂と徳川斉昭の贈位―明治期における水戸藩の顕彰
元寇殉難者贈位と近代日本
大正期における楠公夫人顕彰と女子教育
一九三〇年代における歴史顕彰と神社創建
南朝への視線―王政復古の歴史意識)
著者情報 羽賀 祥二
 1953年岐阜県に生まれる。1979年名古屋大学文学研究科博士後期課程中退。名古屋大学大学院人文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。