感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自主管理の構造分析 ユーゴスラヴィアの事例研究  (研究叢書)

著者名 中央大学社会科学研究所/編
出版者 中央大学出版部
出版年月 1988
請求記号 N309-3/01130/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230983017一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N309-3/01130/
書名 自主管理の構造分析 ユーゴスラヴィアの事例研究  (研究叢書)
著者名 中央大学社会科学研究所/編
出版者 中央大学出版部
出版年月 1988
ページ数 304p
大きさ 22cm
シリーズ名 研究叢書
シリーズ巻次 1
ISBN 4-8057-1300-3
分類 3093396
一般件名 経営参加   社会主義-ユーゴスラビア
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:転機に立つユーゴスラヴィアの自主管理(川崎嘉元,村田稔) 所有概念と参加的意思決定(高橋由明) 企業内意思決定のモデルと現実(フランツ・フデイ著 服部功訳) 労働者自主管理と職場小集団活動(石川晃弘) 労働者自主管理と労働組合(ダナ・メスナー著 佐藤清訳) 農業の発展と農民自主管理(アナ・バルビッチ著 服部功訳) コミューン政治と住民の自主管理(川崎嘉元) 自主管理利益共同体システムの理念と現実(小山洋司) 大学の自主管理(ボグダン・カウチッチ著 佐藤清訳) 工場と地域社会(イングリット・ケルマヴナール著 佐藤清訳) 自主管理的統合と経済危機(笠原清志)
タイトルコード 1009410042416

要旨 古代ギリシャからルネサンス、中近世まで知の歴史における二つの問題圏に気鋭の論者たちが挑む!「存在」と「光」の哲学。
目次 第1部 古代の光(プラトン「太陽」の比喩
光の超越性と遍在性―初期ギリシア教父における光とロゴスをめぐって
プロティノスにおける光と言語の形而上学)
第2部 中世における展開と発展(中世存在論における唯名論―実体論批判としての唯名論
トマス・アクィナスにおける「光の形而上学」の可能性
太陽の光はなぜ熱いのか―ロバート・グロステストの『太陽の熱について』
15世紀シエナ美術における光と影―サッセッタ作“聖痕を受ける聖フランチェスコ”の場合)
第3部 伝統の継承と刷新(東方キリスト教圏の光に関する体験的言説とその特質
弾む御言、差し込める光―中世ドイツの宗教と世俗文学に現れた光をめぐる言説
神の光、そして預言者とイマームたちの光―イスマーイール派によるクルアーン「光の節」の解釈(スィジスターニー『神的王領の鍵の書』第52章の翻訳と解題)
同一性と指示詞に基づく理論体系)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。