蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237867338 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
660/00017/18 |
| 書名 |
漁業・養殖業生産統計年報 平成30年 |
| 著者名 |
農林水産省大臣官房統計部/編集
|
| 出版者 |
農林統計協会
|
| 出版年月 |
2021.3 |
| ページ数 |
231p |
| 大きさ |
30cm |
| ISBN |
978-4-541-04358-0 |
| 一般注記 |
併載:漁業産出額 |
| 分類 |
66059
|
| 一般件名 |
漁業-日本-統計
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
平成30年の海面漁業生産統計調査及び内水面漁業生産統計調査の結果を基にした統計表を収録。日本の海面漁業、海面養殖業、内水面漁業及び内水面養殖業の生産に関する実態を明らかにする。漁業産出額も併載。 |
| タイトルコード |
1002010099643 |
| 要旨 |
古代ギリシャからルネサンス、中近世まで知の歴史における二つの問題圏に気鋭の論者たちが挑む!「存在」と「光」の哲学。 |
| 目次 |
第1部 古代の光(プラトン「太陽」の比喩 光の超越性と遍在性―初期ギリシア教父における光とロゴスをめぐって プロティノスにおける光と言語の形而上学) 第2部 中世における展開と発展(中世存在論における唯名論―実体論批判としての唯名論 トマス・アクィナスにおける「光の形而上学」の可能性 太陽の光はなぜ熱いのか―ロバート・グロステストの『太陽の熱について』 15世紀シエナ美術における光と影―サッセッタ作“聖痕を受ける聖フランチェスコ”の場合) 第3部 伝統の継承と刷新(東方キリスト教圏の光に関する体験的言説とその特質 弾む御言、差し込める光―中世ドイツの宗教と世俗文学に現れた光をめぐる言説 神の光、そして預言者とイマームたちの光―イスマーイール派によるクルアーン「光の節」の解釈(スィジスターニー『神的王領の鍵の書』第52章の翻訳と解題) 同一性と指示詞に基づく理論体系) |
内容細目表:
前のページへ