感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 32 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おかあさんの扉 11  (オレンジページムック) アイドルを探せ

著者名 伊藤理佐/著
出版者 オレンジページ
出版年月 2022.3
請求記号 599/00942/11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132351848じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2132542305じどう図書じどう開架 貸出中 
3 熱田2231839925じどう図書一般開架マンガ貸出中 
4 熱田2232556361一般和書一般開架 貸出中 
5 2332173000じどう図書じどう開架 在庫 
6 2332402888じどう図書じどう開架 貸出中 
7 2432495998じどう図書じどう開架 貸出中 
8 中村2532297070じどう図書じどう開架 貸出中 
9 2632209348じどう図書じどう開架 在庫 
10 2732543265じどう図書じどう開架 貸出中 
11 千種2832042242じどう図書じどう開架マンガ貸出中 
12 千種2832157354じどう図書じどう開架 在庫 
13 千種2832371070じどう図書じどう開架 在庫 
14 瑞穂2932068683じどう図書一般開架 貸出中 
15 瑞穂2932721950じどう図書一般開架 貸出中 
16 瑞穂2932560648じどう図書じどう開架 貸出中 
17 中川3032094462じどう図書じどう開架 貸出中 
18 中川3032436697じどう図書じどう開架 貸出中 
19 守山3132221668じどう図書一般開架マンガ貸出中 
20 守山3132727664じどう図書一般開架マンガ貸出中 
21 3232599070じどう図書じどう開架 貸出中 
22 名東3332390768じどう図書じどう開架 貸出中 
23 天白3432366270じどう図書じどう開架 貸出中 
24 天白3432505646じどう図書じどう開架マンガ貸出中 
25 山田4130932652じどう図書じどう開架 貸出中 
26 南陽4230919153じどう図書一般開架マンガ在庫 
27 4331440786じどう図書じどう開架 貸出中 
28 富田4431211111じどう図書じどう開架 在庫 
29 富田4431537135じどう図書じどう開架 在庫 
30 志段味4530322710じどう図書じどう開架マンガ貸出中 
31 志段味4530542101じどう図書じどう開架 貸出中 
32 徳重4630891796じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 599/00942/11
書名 おかあさんの扉 11  (オレンジページムック) アイドルを探せ
著者名 伊藤理佐/著
出版者 オレンジページ
出版年月 2022.3
ページ数 107p
大きさ 21cm
シリーズ名 オレンジページムック
シリーズ名 ORANGEPAGE BOOKS
巻書名 アイドルを探せ
ISBN 978-4-86593-476-2
分類 59904
一般件名 育児
書誌種別 一般和書
内容紹介 ムスメもついに小学6年生。BTS&宝塚にハマる! 漫画家・伊藤理佐が、日々成長する我が子の姿を4コマ漫画で描く。オット・吉田戦車のコラムも掲載。『オレンジページ』連載を単行本化。
タイトルコード 1002110092708

要旨 古代ギリシャからルネサンス、中近世まで知の歴史における二つの問題圏に気鋭の論者たちが挑む!「存在」と「光」の哲学。
目次 第1部 古代の光(プラトン「太陽」の比喩
光の超越性と遍在性―初期ギリシア教父における光とロゴスをめぐって
プロティノスにおける光と言語の形而上学)
第2部 中世における展開と発展(中世存在論における唯名論―実体論批判としての唯名論
トマス・アクィナスにおける「光の形而上学」の可能性
太陽の光はなぜ熱いのか―ロバート・グロステストの『太陽の熱について』
15世紀シエナ美術における光と影―サッセッタ作“聖痕を受ける聖フランチェスコ”の場合)
第3部 伝統の継承と刷新(東方キリスト教圏の光に関する体験的言説とその特質
弾む御言、差し込める光―中世ドイツの宗教と世俗文学に現れた光をめぐる言説
神の光、そして預言者とイマームたちの光―イスマーイール派によるクルアーン「光の節」の解釈(スィジスターニー『神的王領の鍵の書』第52章の翻訳と解題)
同一性と指示詞に基づく理論体系)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。