蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
14歳からの哲学入門 「今」を生きるためのテキスト (河出文庫)
|
著者名 |
飲茶/著
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2019.3 |
請求記号 |
130/00122/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2132444239 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
130/00122/ |
書名 |
14歳からの哲学入門 「今」を生きるためのテキスト (河出文庫) |
著者名 |
飲茶/著
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
360p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
河出文庫 |
シリーズ巻次 |
や33-3 |
ISBN |
978-4-309-41673-1 |
一般注記 |
二見書房 2015年刊の加筆・修正 |
分類 |
130
|
一般件名 |
哲学
哲学者
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
歴史に名を残すような偉大な哲学は、14歳ぐらいの子供が考えそうな「極端な発想」から生まれる。ニーチェ、デカルト、キルケゴール、ボードリヤール…。偉大な哲学者たちとその考え方を紹介する。 |
タイトルコード |
1001810103813 |
要旨 |
政治劣化、宗教紛争、多様化しすぎた価値観…。混迷の時代に読むべき「史上最大の問題作」をわかりやすく解説。自分が変わる驚愕の書。 |
目次 |
「すべてのこと」を扱った師上最大の問題作 プラトンが「対話篇」に仕組んだ興味深い仕掛け 『ポリテイア』の時代背景と設定を探る 「正義とは何か」第1巻の重要性と全巻の構図 ギュゲスの指輪…人は本当に正義でいられるか なぜ戦争が始まるのか―ポリスをめぐる壮大な思考実験 日本の小学校で「音楽、体育」を学ぶのもプラトンの影響? 哲学者になるために「数学」「天文学」「音楽理論」が必須? 理性・気概・欲望…ポリスとの類比でわかる「魂の三部分説」 男女同業?妻子共有?私有財産廃止?…プラトンの真意とは 船乗りの比喩…「哲人政治」は理想か全体主義か 太陽の比喩、線分の比喩、洞窟の比喩…「善のイデア」とは 哲人政治から寡頭制、民主制への堕落…金銭欲と分断の末路 僭主制は欲望の奴隷…過度の自由が過度の隷属に転換する 詩人追放論と劇場型政治の批判…「イデア論」の本質と模倣 エルの物語…臨死体験から考える「どういう人生を選ぶか」 |
著者情報 |
納富 信留 1965年生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。同大学院人文科学研究科哲学専攻修士課程修了。ケンブリッジ大学大学院古典学部博士課程修了(Ph.D.を取得)。九州大学文学部助教授、慶應義塾大学文学部教授をへて、現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。第56代文学部長。また、2023年より日本哲学会会長。2007〜2010年、国際プラトン学会会長を務める。主な著書に『ギリシア哲学史』(筑摩書房、和辻哲郎文化賞受賞)、『ソフィストとは誰か?』(ちくま学芸文庫、サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 国際社会の現実と「総合的な国力」強化の必要性
7-44
-
高市早苗/著
-
2 中国に怒るべきときは怒れ
47-76
-
山上信吾/著
-
3 「習近平中国」の実態
77-101
-
垂秀夫/著
-
4 インテリジェンスをいかに強化していくか
105-138
-
江崎道朗/著
-
5 スパイ防止法や通信傍受等の法整備が必要
139-160
-
小谷賢/著
-
6 非対称兵器と平和ボケ
161-180
-
山口芳裕/著
-
7 自衛隊の実力と反撃能力
183-205
-
尾上定正/著
-
8 台湾有事と日本の役割
207-231
-
兼原信克/著
-
9 国力の基礎となる経済力
235-253
-
本田悦朗/著
-
10 日本の経済戦略
高圧経済と統合運用で政策先進国を目指せ
255-279
-
若田部昌澄/著
-
11 明治の「殖産興業」に学べ
283-304
-
加藤康子/著
-
12 「国力」の全要素を包含する宇宙政策
305-339
-
高市早苗/著
-
13 「人材力」の強化に向けて
341-367
-
高市早苗/著
前のページへ