蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
逆説の日本史 23 明治揺籃編
|
著者名 |
井沢元彦/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2017.10 |
請求記号 |
2101/00003/23 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2132368958 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232236568 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2332116009 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2432372551 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532139470 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2632242331 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2732181603 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
千種 | 2832055533 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
瑞穂 | 2932229889 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
中川 | 3032200739 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
守山 | 3132383336 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
緑 | 3232293443 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
名東 | 3332439953 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
天白 | 3432235384 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
山田 | 4130743851 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
楠 | 4331366395 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
富田 | 4431327404 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
志段味 | 4530788761 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2101/00003/23 |
書名 |
逆説の日本史 23 明治揺籃編 |
著者名 |
井沢元彦/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
381p |
大きさ |
20cm |
巻書名 |
明治揺籃編 |
ISBN |
978-4-09-379898-3 |
分類 |
2101
|
一般件名 |
日本-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
僧侶の肉食妻帯解禁は「陰謀」だったのか? 「国教」とすべきは神道vs仏教、どちらか? 琉球処分から黒党根絶まで20余年を要したのはなぜか? 琉球処分と廃仏毀釈の謎に迫る。『週刊ポスト』連載の単行本化第23弾。 |
タイトルコード |
1001710060047 |
要旨 |
歴史ノンフィクションの金字塔!!僧侶の肉食妻帯解禁は「陰謀」だったのか?神道vs仏教!「国教」とすべきはどちらか!? |
目次 |
第1章 近現代史を考察するための序論 近現代史を歪める人々―日本を蝕み続ける「バカトップ」問題(歴史学者の良心とは何か?近現代史における「事実捏造」 朝日新聞編集幹部による「日本新聞史上最低最悪の記事」とは? 「世論を自分たちの望む方向に導くことこそ正義」という鼻持ちならないエリート意識 ほか) 第2章 大日本帝国の構築1 琉球処分と初期日本外交―朱子学という亡国の「毒酒」(言語、文化、宗教―琉球人のアイデンティティは日本に近い 家康が琉球を「王国」のまま存続させた深慮遠謀とは? 「琉球王国」カードを有効に使った薩摩藩の経済的センス ほか) 第3章 大日本帝国の構築2 廃元毀釈と宗教の整備―「平和ボケ」ニッポンを「内教」で立て直す(欧米列強に負けないための「神道+朱子学」という新宗教 世界宗教史上でも類を見ない「民族宗教と世界宗教の対等合併」 「日本の神々こそ最高の存在」と説く「反本地垂迹説」理論 ほか) |
著者情報 |
井沢 元彦 作家。1954年2月、愛知県名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業。TBS報道局記者時代の80年に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。現在は執筆活動に専念し、独自の歴史観で『逆説の日本史』を『週刊ポスト』にて好評連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ