蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210929519 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
025/00008/20 |
書名 |
書誌年鑑 2020 |
著者名 |
有木太一/編
|
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
11,509p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-8169-2856-7 |
分類 |
0251
|
一般件名 |
書誌の書誌
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
2019年に日本で発行された、人文科学・社会科学・生活科学の書誌を収録。件名・人名・地名・誌名などのキーワードを選定し、その五十音順に配列する。主題・形式に特色のある16点の書誌解説も併載。 |
タイトルコード |
1002010072509 |
要旨 |
ヘンリー・フォードが一九〇八年T型フォードを発売し、クルマが社会に広く普及してから一世紀。モータリゼーションは人びとの暮らし方から、産業・経済構造までも大きく変え、環境に負荷をかけながらも、いまや多くの発展途上国においても進んでいる。このモータリゼーションを主導してきたビッグスリー(GM、フォード、クライスラー)を軸に、欧州、日本、新興国をも視野に入れて自動車産業の栄枯盛衰の歴史を辿り、電気自動車、自動運転等々、一大技術革新期を迎えた自動車文明のこれからを展望する。 |
目次 |
プロローグ―激変する世界の自動車産業 第1章 アメリカ自動車産業の誕生と成長 第2章 アメリカ自動車産業の「黄金時代」―その光と影 第3章 「黄金時代」の揺らぎと「日米逆転」 第4章 ビッグスリーの「復活」と米国自動車産業のグローバル化 第5章 GMの経営破綻 エピローグ―二一世紀のビッグスリーとアメリカの自動車文明の行方 |
著者情報 |
鈴木 直次 1947年生まれ。70年上智大学経済学部卒業、76年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大学経済学部専任講師、助教授を経て、同教授。博士(経済学)。専攻はアメリカおよび国際経済(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ