感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大塚金之助著作集 第9巻

著者名 大塚金之助/著
出版者 岩波書店
出版年月 1981
請求記号 N308/00052/9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110121118一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N308/00052/9
書名 大塚金之助著作集 第9巻
著者名 大塚金之助/著
出版者 岩波書店
出版年月 1981
ページ数 566p
大きさ 20cm
分類 308
書誌種別 一般和書
内容注記 編集:細谷新治[ほか] *9.歌集・歌論 解説:坪野哲久 肖像:永井理一[ほか] *内容:アララギの歌,転換,獄窓の歌,第二次世界戦争の歌,歌論
タイトルコード 1009210110318

要旨 接客の水準「一座建立」とは何か?三越がチャレンジする新たなデパートのコンセプト、「カルチャーリゾート百貨店」の全貌がここに明らかになる!
目次 ロンドン・トラファルガー広場に立った日本人
江戸東京博物館が「三越呉服店」を特集
「越後屋、お主も春よのう」
江戸時代からの老舗が並ぶ街・日本橋
店内を案内する三越日本橋の「女将」
「女将」がいる百貨店はこの店だけ
「デパートメントストア宣言」から110余年
時代に先駆ける文化拠点として
「旬」とは10日ひとめぐりのこと
ボーダーレス化が進む日本の食文化を体感〔ほか〕
著者情報 土屋 晴仁
 フリー編集者&ライター。1949年新潟県佐渡市生まれ。東京学芸大学中退後、大手シンクタンクの嘱託広報や新聞社・出版社・広告代理店相手の制作下請け業務を経験。編集プロダクション2社を設立しICT分野に特化して自身の著書や講演も多数こなす。2004年から10年間、両親の介護と看取りのため業務を離れて郷里に。2014年に再上京して活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 カシユウ カロン
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。