感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本食と出汁 ご馳走の文化史  (生活文化史選書)

著者名 松本仲子/著
出版者 雄山閣
出版年月 2018.12
請求記号 3838/00834/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237649728一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3838/00834/
書名 日本食と出汁 ご馳走の文化史  (生活文化史選書)
著者名 松本仲子/著
出版者 雄山閣
出版年月 2018.12
ページ数 263p
大きさ 21cm
シリーズ名 生活文化史選書
ISBN 978-4-639-02617-4
分類 38381
一般件名 食生活-歴史   料理(日本)-歴史   調味料
書誌種別 一般和書
内容紹介 「ハレの日の食事」と「ケの献立」の変化を紹介。さらに、出汁について、「延喜式」「庖丁聞書」などの文献を紐解き、どのように鰹、昆布などの出汁が親しまれるようになったかを解説する。香物についてのコラムも収録。
書誌・年譜・年表 文献:p253〜258
タイトルコード 1001810085716

要旨 筆選び・筆遣いがひと目でわかる本。さまざまな書筆の性質を25種類に分類、徹底したテストと試筆により、好適な用途と筆の個性を最大限に引き出す「使いこなし術」を解明。さらに、さまざまな用筆術、筆の選び方や手入れの方法など、書筆を理解するのに不可欠な事項をコンパクトに解説しました。剛柔・長短・太細・大小など、あらゆる筆の使いこなし方がたちどころにわかる、異色の技法書です。
目次 第1章 書筆の基礎知識(筆の歴史
筆の機能性 ほか)
第2章 書筆を使いこなす 入門編(筆のおろし方
筆の持ち方 ほか)
第3章 書筆を使いこなす 実践編(筆の分類
兼毫中鋒筆 赤天尾+細光鋒 ほか)
第4章 書筆の手入れと保管(筆の置き場
後かたづけ ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。