感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大南北全集 第11巻

著者名 [鶴屋南北/著] 坪内逍遥/共編 渥美清太郎/共編
出版者 春陽堂
出版年月 1927
請求記号 S912/00184/11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20104157316版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

トラウマ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3713/00045/
書名 学歴社会新しい文明病 (<特装版>岩波現代選書)
著者名 R.P.ドーア/著   松居弘道/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1998.7
ページ数 284,11p
大きさ 20cm
シリーズ名 <特装版>岩波現代選書
ISBN 4-00-026250-5
原書名 The diploma disease
分類 37135
一般件名 学歴社会
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p1〜11
タイトルコード 1009810025100

要旨 トラウマはなぜ苦しみを引き起こす?被害と加害はなぜ繰り返される?どうしたら楽になれる?赤ずきんとオオカミによる物語仕立てで、トラウマ記憶のしくみ、回復のプロセス、さまざまなアプローチを学んでいきます。医療・保健・福祉・司法・教育などの場でトラウマを受けた人と関わるスタッフのために、支援の原則や症状への対応などについても解説しています。
目次 1章 トラウマを受けた人に伝えたい7つのこと(トラウマ記憶は「冷凍保存記憶」
フラッシュバックという症状 ほか)
2章 慢性的なトラウマが引き起こす症状(オオカミさんどうしたの?
DESNOSを読みとく ほか)
3章 トラウマからの回復 7つのステップ(オオカミさん、赤ずきんと会う
思い出すかどうか選ぶのは自分―記憶想起の過程の主体者になる ほか)
4章 災害トラウマの特徴と身体からのアプローチ(おとなになった赤ずきん
森の村に何が起きたか(災害ストレスとコミュニティへの影響) ほか)
5章 支援者が知っておきたい大切なこと(支援することの意味
支援の大原則とその具体化 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。