蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237626106 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
原ゆたか 小野寺ぴりり紳 嵩瀬ひろし P.O.C フジサワミカ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
A36/00078/ |
| 書名 |
変貌する豊田 グローバル化と社会の変化に直面するクルマのまち |
| 著者名 |
丹辺宣彦/編著
中村麻理/編著
山口博史/編著
|
| 出版者 |
東信堂
|
| 出版年月 |
2020.2 |
| ページ数 |
8,284p |
| 大きさ |
22cm |
| ISBN |
978-4-7989-1622-4 |
| 分類 |
A361
|
| 一般件名 |
豊田市
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
リーマンショック、東日本大震災後の停滞期から経済がV字回復する一方、地域的紐帯が弱まり格差が拡大する豊田のまち。トヨタの世界展開とグローバル競争の影響、人口構造の急速な変化から、この逆説を読み解く。 |
| 書誌・年譜・年表 |
文献:p257〜261 |
| タイトルコード |
1001910116391 |
| 目次 |
第1章 学校教育における迅速な復旧 第2章 学校復旧における海外と日本の比較 第3章 学校教育の回復・安定確保と教育委員会・学校・教職員団体 第4章 被災地にある学校と地域・地域団体との協働 第5章 原発事故対応における学校への影響 第6章 NPOによる子ども支援活動 第7章 被災した子どもの教育支援 第8章 子ども支援と心のケア 第9章 教員の業務と健康状態への影響調査 第10章 官民協働が可能にした学習機会の保障 第11章 阪神・淡路大震災以来の学校教育の変容 |
| 著者情報 |
青木 栄一 東北大学大学院教育学研究科准教授。2002年東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。国立教育政策研究所教育政策・評価研究部研究員等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村松 岐夫 学術システム研究センター相談役、日本学士院会員、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 恒川 惠一 政策研究大学院大学特別教授、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ