感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文学の未来

著者名 清水良典/著
出版者 風媒社
出版年月 2008.12
請求記号 91026/00634/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235326493一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 2731555112一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

倫理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/00634/
書名 文学の未来
著者名 清水良典/著
出版者 風媒社
出版年月 2008.12
ページ数 316p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8331-2068-5
分類 91026
一般件名 日本文学-歴史-昭和時代   日本文学-歴史-平成時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 文学は死んでいない。文化的混乱のなかでも、日々生みだされる“文”のエネルギーは増大するばかりである-。谷崎潤一郎、林芙美子、幸田文、高橋源一郎、筒井康隆、川上弘美などを論じた文芸評論集。
タイトルコード 1000810125957

要旨 「倫理学とはどんな学問か」「正義とは何か」―深いテーマをさらりと説いて、初心者も研究者も引き込まれる倫理学概論。ゆっくりと自由に語る倫理学。
目次 第1部 倫理学とはどのような学問か(倫理学とはどのような学問か
倫理の好きなひと/嫌いなひと、倫理学の好きなひと/嫌いなひと)
第2部 倫理(道徳)の基礎づけ(倫理(道徳)を自己利益にもとづけるアプローチ(1)―プラトン
倫理(道徳)を自己利益にもとづけるアプローチ(2)―ホッブズ
自然観と倫理観、ないし、形而上学と倫理学
倫理(道徳)を共感にもとづけるアプローチ―ヒューム
倫理(道徳)
倫理(道徳)を義務にもとづけるアプローチ(2)―カント
ひとりひとりの人間のなかにあって、ひとりひとりの人間を超越するもの
倫理(道徳)を幸福にもとづけるアプローチ(1)―ベンタム
倫理(道徳)を幸福にもとづけるアプローチ(2)―J・S・ミル
倫理(道徳)を幸福にもとづけるアプローチ(3)―ヘア)
第3部 正義をめぐって(正義と善
ロールズの正義論
リバタリアニズムの正義論
共同体主義によるリベラリズム批判
共同体主義の系譜をさかのぼる(1)―アリストテレス
共同体主義の系譜をさかのぼる(2)―ヘーゲル
討議倫理学による調停
正義とは異なる基礎(1)―正義の倫理とケアの倫理
正義とは異なる基礎(2)―責任という原理
正義概念の脱構築―レヴィナスとデリダ
倫理学と真理論)
著者情報 品川 哲彦
 1957年神奈川県に生まれる。1981年京都大学文学部卒業。1987年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、関西大学文学部教授。哲学・倫理学専攻。京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。