感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

光と影で見る近代建築 (角川選書)

著者名 近藤存志/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.6
請求記号 520/00433/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236722823一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 520/00433/
書名 光と影で見る近代建築 (角川選書)
著者名 近藤存志/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.6
ページ数 255,8p
大きさ 19cm
シリーズ名 角川選書
シリーズ巻次 558
ISBN 978-4-04-703558-4
分類 5204
一般件名 建築
書誌種別 一般和書
内容紹介 鑑賞のポイントは、建物のコントラスト、陰影、グラデーションに目をこらすこと-。建築物の“光と影”に注目し、「建物の形を見ること」の楽しみを提案する建築鑑賞入門書。名建築の写真も多数収録する。
タイトルコード 1001510026975

要旨 建築を味わうには、建築家や様式史の知識が不可欠―。そんな思い込みにとらわれていませんか。本書は、建築物の“光と影”に注目し、「建物の形を見ること」の楽しみを提案する建築鑑賞入門。建築物の外観構成や装飾、採光が生み出す明暗のコントラスト、グラデーション、陰影の強弱にじっと目をこらすとき、建築史だけではわからない、新たな魅力が浮かび上がります。
目次 1 建築を“光と影”で見ることの意味(有名になりたい建築家たち
建築―実用に奉仕する芸術
実用主義を妨げてきた“美の規範”とその崩壊
建築家たちが見た“光と影”)
2 建築を“光と影”で見る(“光と影”を要約的に切り取る
建築家は“光と影”で造形する
“光と影”と実用性の美)
著者情報 近藤 存志
 1971年、東京生まれ。2001年、英国エディンバラ大学大学院博士課程修了。PhD(エディンバラ大学)。筑波大学芸術学系助手等を経て、フェリス女学院大学文学部教授。専門は、イギリス芸術文化史、建築史、デザイン史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。