感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

河井継之助

書いた人の名前 安藤英男/著
しゅっぱんしゃ 新人物往来社
しゅっぱんねんげつ 1973
本のきごう N2891/00708/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110447398一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

科学哲学

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N2891/00708/
本のだいめい 河井継之助
書いた人の名前 安藤英男/著
しゅっぱんしゃ 新人物往来社
しゅっぱんねんげつ 1973
ページすう 253p
おおきさ 20cm
ぶんるい 2891
こじんけんめい 河井継之助
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210179747

ようし 電子、電磁場、クォーク―科学が扱うこれらの対象は、直接見ることも触ることもできない。にもかかわらず、それらは「存在する」といえるのか。それとも人間が世界を解釈するためにつくりだした道具立てにすぎないのか。科学によって、人間は真理へと近づくことができるのか?本書は、実験という営みのなかで操作・介入できる対象は存在するという観点を打ち出し、科学の本質をめぐる論争をまったく新たなステージへと導いた。科学哲学史を総ざらいしつつ、明快な筆致で問題の核心へと迫る。
もくじ 第1部 表現すること(科学的実在論とは何か
基礎単位となることと原因となること
実証主義
プラグマティズム
共約不可能性
指示
内在的実在論
真理の代用となるもの)
第2部 介入すること(実験
観察
顕微鏡
思弁、計算、モデル、近似
現象の創造
測定
ベーコン的主題
実験活動と科学的実在論)
ちょしゃじょうほう ハッキング,イアン
 1936年生まれ。現代を代表する科学哲学者。ブリティッシュコロンビア大学准教授、スタンフォード大学教授、コレージュ・ド・フランス教授などを経て、トロント大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 博
 1947年生まれ。中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。