感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

揺らぐ国際秩序と混迷する世界 崩壊寸前の戦後国際規範

著者名 国際経済連携推進センター/編
出版者 産経新聞出版
出版年月 2024.7
請求記号 319/00472/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238449748一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 319/00472/
書名 揺らぐ国際秩序と混迷する世界 崩壊寸前の戦後国際規範
著者名 国際経済連携推進センター/編
出版者 産経新聞出版
出版年月 2024.7
ページ数 296p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86306-177-4
分類 319
一般件名 国際政治   国際経済   経済安全保障
書誌種別 一般和書
内容紹介 いたるところで分断化と不安定化が進む世界。今後の軍事、経済を巡る国際秩序の現状と方向性を、各分野の専門家らが解説する。国際経済連携推進センターホームページ連載を加筆修正、書き下ろしを加える。
タイトルコード 1002410037977

要旨 教育心理学の課題、発達・適応・学習などの基礎的理論の要点、および教室での授業や教育評価など実際的活用法をわかりやすく解説。基本的枠組みは初版と新版のものを継承しつつ、2011年実施の学習指導要領の改訂に対応。特別支援教育やいじめへの関わり方、動機づけ、情報教育環境の変化、教育データの分析など、新たな内容や大きく変化した内容も盛り込んだ。
目次 第1章 教育心理学の課題
第2章 発達過程の理解
第3章 適応と障害の理解
第4章 学習の基礎の理解
第5章 認知心理学の観点から見た学習
第6章 学級集団の理解
第7章 授業の方法と教師の役割
第8章 教室でのICT活用
第9章 教育評価の方法
第10章 教育データと分析結果の見方
著者情報 子安 増生
 1950年生れ。1977年京都大学大学院教育学研究科博士課程中退。現在、京都大学大学院教育学研究科教授。博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 俊也
 1952年生れ。1981年名古屋大学大学院教育学研究科博士課程修了。現在、関西大学文学部教授。博士(心理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南風原 朝和
 1953年生れ。1981年アイオワ大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。現在、東京大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊東 裕司
 1955年生れ。1982年慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位修得退学。現在、慶應義塾大学文学部教授。博士(心理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。