蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237649694 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
学び・育ち・支えの心理学 : これ…
中谷素之/編,平…
友人グループと学校適応の心理学 :…
水野君平/著
教育は遺伝に勝てるか?
安藤寿康/著
NGから学ぶ本気の伝え方 : あな…
宮口幸治/著,田…
LGBTQ+の児童・生徒・学生への…
葛西真記子/編著
なぜヒトは学ぶのか : 教育を生物…
安藤寿康/著
教育心理学者たちの世紀 : ジェー…
バリー・J.ジマ…
子どものヤル気を生む8つの要素 :…
吉野尚也/著
私たちは子どもに何ができるのか :…
ポール・タフ/著…
ガイドライン学校教育心理学 : 教…
大野木裕明/著,…
経験資本と学習 : 首都圏大学生9…
岩崎久美子/著,…
はじめて学ぶ教育心理学
吉川成司/編著,…
「使える」教育心理学
服部環/監修,安…
教育虐待・教育ネグレクト : 日本…
古荘純一/著,磯…
クローズアップ学校
藤田主一/編,浮…
やさしい教育心理学
鎌原雅彦/著,竹…
教育現場で役立つ心理学の基礎 : …
スティーブン・ジ…
教育心理学
子安増生/著,田…
中学生の学校適応 : 適応の支えの…
岡田有司/著
子どもを伸ばす脳のはなし : 先生…
岡本泰弘/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3714/01099/ |
書名 |
保育・教育に生かすOrigamiの認知心理学 |
著者名 |
丸山真名美/編著
梶田正巳/[ほか]著
|
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
7,104p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7608-3269-9 |
一般注記 |
別タイトル:保育・教育に生かす折り紙の認知心理学 |
分類 |
3714
|
一般件名 |
教育心理学
認知
折紙・切紙
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
Origami(折り紙)を折る事例を分析し、認知心理学の観点から発達プロセスと発達要因について考察。折り紙がどのような教育的意義や教育的貢献をもつのかを論じる。Origami愛好家のドキュメンタリーも収録。 |
タイトルコード |
1001810070272 |
目次 |
まえがき なぜ、ORIGAMIなのか? 1章 「Origami」の心理学的分析 2章 Origamiの基礎的能力の発達―空間認知能力の観点から 3章 Origamiの教育における活用 4章 Origami研究の意義 5章 Origamistのドキュメンタリー |
著者情報 |
丸山 真名美 至学館大学健康科学部准教授。1974年生まれ。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程(後期)満期退学。博士(心理学)。三重中京大学短期大学部講師、三重中京大学現代法経学部講師、同准教授を経て現職。専門分野・研究領域は認知心理学、発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梶田 正巳 名古屋大学名誉教授。1941年生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。教育学博士。大阪市立大学文学部助手、同講師、名古屋大学教育学部助教授、同教授、中部大学人文学部教授、椙山女学園大学教育学部教授、ハーバード大学エンチン研究所招致研究員、スタンフォード大学客員教授を歴任。専門分野・研究領域は教育心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉村 伸一郎 広島大学大学院教育学研究科教授。1962年生まれ。1990年、名古屋大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。名古屋大学教育学部助手、神戸女子大学文学部助教授、広島大学大学院教育学研究科助教授を経て、2009年より現職。博士(教育心理学)。専門分野は発達心理学で、幼児期の空間認知や数の理解、リスクを伴う外遊びが幼児の発達に及ぼす影響などを研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹内 謙彰 立命館大学産業社会学部教授。1959年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了退学。京都大学博士(教育学)。1988年より愛知教育大学に助手として赴任、助教授を経て教授、2007年に立命館大学に移り、現在に至る。専門分野は発達心理学、研究領域は認知発達、その中でも空間認知は焦点の一つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山中 和人 「折り紙」愛好家。1954年生まれ。慶應義塾大学工学部数理工学科卒業。東京都公立中学校、東京学芸大学附属中学校等に勤務。研究領域は、数学および数学教育(「折り紙の持つ数理・数学、教育性」、「マス・メディアからの情報を活かした学習」ほか)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ