感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 65 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 0 予約数 65

書誌情報サマリ

書名

ナチュラルボーンチキン

著者名 金原ひとみ/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.10
請求記号 F8/00806/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238469621一般和書1階開架 貸出中 
2 熱田2232591541一般和書一般開架 貸出中 
3 2332449913一般和書一般開架 貸出中 
4 2432827166一般和書一般開架 貸出中 
5 2632608408一般和書一般開架 貸出中 
6 2732547183一般和書一般開架 貸出中 
7 千種2832408039一般和書一般開架 貸出中 
8 瑞穂2932705003一般和書一般開架 貸出中 
9 中川3032575734一般和書一般開架 貸出中 
10 3232640809一般和書一般開架 貸出中 
11 天白3432580250一般和書一般開架 貸出中 
12 4331641375一般和書一般開架 貸出中 
13 富田4431568031一般和書一般開架 貸出中 
14 徳重4630899112一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F8/00806/
書名 ナチュラルボーンチキン
並列書名 NATURAL-BORN CHICKEN
著者名 金原ひとみ/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.10
ページ数 211p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-309-03916-9
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 仕事と動画とご飯のルーティン生活を送る、45歳一人暮らしの労務課勤務・浜野文乃。ある日上司の命令で、在宅勤務ばかりで出社しない編集部の平木直理の家へ行くことになるのだが…。
タイトルコード 1002410049419

要旨 戦後すぐに創刊された総合誌『展望』は、一時的な休刊を経て64年に復刊、78年まで刊行された。社会が大きく変動した時代、なにが論じられていたのか。編集委員が討議の上、各々のテーマを立て、重要論文をピックアップ。その意味を問う。
目次 夢の時代(死との和解―戦犯刑歿者の遺文にあらわれた日本人の責任の論理
現代知識人の条件―一つの予備的スケッチとして ほか)
中央線の空間政治学(中央線の空間政治学―西武線と比較して
安曇野―第五部 ほか)
新たな社会を創出する企て(現代マルクス主義者の実存的契機
国家目標の有効性―政治の腐敗と国益論 ほか)
市民と政治と文学と(六〇年代・文学と政治が近かった頃
文学における戦後責任 ほか)
編集委員座談会 なにかが終わった後に、生きていくための思想
著者情報 大澤 真幸
 1958年‐。長野県生まれ。社会学者。理論社会学専攻。元京都大学教授。88年、『行為の代数学』(青土社)で注目され、以後、現代社会および日本社会について活発な評論活動を行う。2010年、個人誌『O』(左右社)も刊行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 美奈子
 1956年‐。新潟県生まれ。文芸評論家。94年、『妊娠小説』(筑摩書房/ちくま文庫)を上梓。以後、文芸作品を通して社会を見るというスタイルで批評活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 努
 1967年‐。東京都生まれ。社会学者。経済社会学専攻。北海道大学准教授。94年に刊行した『自由の論法―ポパー・ミーゼス・ハイエク』(創文社)を皮切りに、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 武史
 1962年‐。東京都生まれ。政治学者。日本政治思想史専攻。明治学院大学教授、同付属研究所所長。日経新聞記者として昭和天皇最晩年を取材した経験を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。