蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210893723 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
バリー・J.ジマーマン デイル・H.シャンク 塚野州一
学び・育ち・支えの心理学 : これ…
中谷素之/編,平…
友人グループと学校適応の心理学 :…
水野君平/著
教育は遺伝に勝てるか?
安藤寿康/著
NGから学ぶ本気の伝え方 : あな…
宮口幸治/著,田…
LGBTQ+の児童・生徒・学生への…
葛西真記子/編著
保育・教育に生かすOrigamiの…
丸山真名美/編著…
なぜヒトは学ぶのか : 教育を生物…
安藤寿康/著
子どものヤル気を生む8つの要素 :…
吉野尚也/著
私たちは子どもに何ができるのか :…
ポール・タフ/著…
ガイドライン学校教育心理学 : 教…
大野木裕明/著,…
経験資本と学習 : 首都圏大学生9…
岩崎久美子/著,…
はじめて学ぶ教育心理学
吉川成司/編著,…
「使える」教育心理学
服部環/監修,安…
教育虐待・教育ネグレクト : 日本…
古荘純一/著,磯…
クローズアップ学校
藤田主一/編,浮…
やさしい教育心理学
鎌原雅彦/著,竹…
教育現場で役立つ心理学の基礎 : …
スティーブン・ジ…
教育心理学
子安増生/著,田…
中学生の学校適応 : 適応の支えの…
岡田有司/著
子どもを伸ばす脳のはなし : 先生…
岡本泰弘/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3714/01078/ |
書名 |
教育心理学者たちの世紀 ジェームズ、ヴィゴツキー、ブルーナー、バンデューラら16人の偉大な業績とその影響 |
著者名 |
バリー・J.ジマーマン/編集
デイル・H.シャンク/編集
塚野州一/訳
|
出版者 |
福村出版
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
657p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-571-22055-5 |
原書名 |
原タイトル:Educational psychology |
分類 |
3714
|
一般件名 |
教育心理学-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
教育・発達心理学の発展過程を、19世紀後半の哲学的基盤から21世紀の現在の研究到達点まで、創生期・隆盛期・現代に区分して検討。影響力のある貢献をした先駆的学者たちを、伝記も盛り込んで記述する。 |
タイトルコード |
1001810020070 |
要旨 |
教育・発達心理学の発展過程を、19世紀後半の哲学的基盤から21世紀の現在の研究到達点まで詳細に検討。この分野の歴史を創生期(1890年から1920年まで)、隆盛期(1920年から1960年まで)、現在(1960年から現在まで)の3つの時代区分で記述。 |
目次 |
1 創生期:1890年から1920年まで(1890年から1920年までの教育心理学 ウィリアム・ジェームズ:我らが合衆国の父 教育心理学へのアルフレッド・ビネーの貢献 ほか) 2 隆盛期:1920年から1960年まで(隆盛期:1920年から1960年までの教育心理学 レフ・S.ヴィゴツキーの教育論:発達の文化的―歴史的、個人間的、個人的アプローチ B.F.スキナー:教育心理学における行動分析者 ほか) 3 現代の教育心理学:1960年から現在まで(現代の教育心理学:1960年から現在まで ベンジャミン・S.ブルーム:その人生、研究、遺産 パスツールの象限に該当する業績:N.I.ゲイジの教育心理学への寄与 ほか) |
著者情報 |
塚野 州一 富山大学名誉教授、心理学博士。新潟県生まれ。1970年東北大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程退学。富山大学教授、富山大学教育学部長・同大学院教育学研究科長、立正大学特任教授を歴任、2010年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 1890年から1920年までの教育心理学
16-67
-
バァーノン・C.ホール/著
-
2 ウィリアム・ジェームズ
我らが合衆国の父
68-101
-
フランク・パハレス/著
-
3 教育心理学へのアルフレッド・ビネーの貢献
102-120
-
リンダ・ジャービン/著 ロバート・J.スターンバーグ/著
-
4 デューイの心理学の展開
121-162
-
エリック・ブレドー/著
-
5 教育心理学へのE・L・ソーンダイクの不朽の貢献
163-216
-
リチャード・E.メイヤー/著
-
6 ルイス・M・ターマン
能力テストの開発のパイオニア
217-237
-
ジョン・F.フェルドゥーセン/著
-
7 マリア・モンテッソーリ
教育心理学への貢献
238-258
-
ジェラルド・L.ガットエック/著
-
8 隆盛期
1920年から1960年までの教育心理学
260-282
-
J.ウィリアム・アッシャー/著
-
9 レフ・S・ヴィゴツキーの教育論
発達の文化的-歴史的,個人間的,個人的アプローチ
283-313
-
ジョナサン・タッジ/著 シェリル・スクリムシャー/著
-
10 B・F・スキナー
教育心理学における行事分析者
314-343
-
エドワード・K.モリス/著
-
11 ジャン・ピアジェ
学習研究とアメリカの教育
344-388
-
C.J.ブレーナード/著
-
12 リー・J・クロンバックの教育心理学に対する貢献
389-407
-
ハガイ・クーパーミンツ/著
-
13 ロバート・ミルズ・ガニェの遺産
408-444
-
ペギー・A.アートマー/著 マーシー・P.ドリスコル/著 ウォルター・W.ワガー/著
-
14 現代の教育心理学
1960年から現在まで
446-490
-
マイケル・プレスリー/著 アリシア・D.ロエイリグ/著
-
15 ベンジャミン・S・ブルーム
その人生,研究,遺産
491-521
-
ローリン・W.アンダーソン/著
-
16 パスツールの象限に該当する業績
N・L・ゲイジの教育心理学への寄与
522-545
-
デイビッド・C.バーリナー/著
-
17 『教育の過程』から『教育という文化』へ
ジェローム・ブルーナーの教育への貢献の知的経歴
546-574
-
ナンシー・C.ルッケハウス/著 パトリシア・M.グリーンフィールド/著
-
18 アルバート・バンデューラの研究業績と教育心理学への貢献
575-610
-
バリー・J.ジマーマン/著 デイル・H.シャンク/著
-
19 アン・L・ブラウン
学習と教授の理論モデルの発展
611-631
-
アンヌマリー・サリバン・パリンクサー/著
前のページへ