感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図説日本の社会保障

著者名 坂寄俊雄/編
出版者 法律文化社
出版年月 1996
請求記号 N364/00719/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232786038一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N364/00719/
書名 図説日本の社会保障
著者名 坂寄俊雄/編
出版者 法律文化社
出版年月 1996
ページ数 312p
大きさ 21cm
ISBN 4-589-01919-1
分類 364021
一般件名 社会保障
書誌種別 一般和書
内容注記 社会保障年表:p301〜312
タイトルコード 1009510035837

要旨 自分を変えたい人へ―第一人者の精神科医が「診察室で伝えていること」をやさしく語ります。
目次 第1部 自分を傷つける生き方を理解する(死ぬためじゃないし、アピールのためでもない
「鎮痛薬」としての自傷
それで本当に問題は解決していますか?
「死への迂回路」としての自傷
「嫌なことを忘れたい」―物質乱用・依存と過量服薬
「食べるのがこわい」「食べるのがとまらない」―摂食障害
自分を傷つける関係性)
第2部 自分を傷つける生き方から回復する(自傷の状況を観察する
自傷にいたるパターンと対処法
現在の生活を見直す
もしも精神科医にかかるなら
自分を傷つける生き方から回復するためのヒント)
著者情報 松本 俊彦
 1967年生まれ。独立行政法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所自殺予防総合対策センター副センター長/薬物依存研究部診断治療開発研究室長。佐賀医科大学医学部卒業。神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部附属精神科などを経て、平成22年より現職。自傷・自殺・薬物依存に関する講演やテレビ・ラジオ出演なども多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。