感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サイババは神だった

著者名 天上昇/著
出版者 国際語学社
出版年月 1996.10
請求記号 169/00022/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2430390035一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 169/00022/
書名 サイババは神だった
著者名 天上昇/著
出版者 国際語学社
出版年月 1996.10
ページ数 218p
大きさ 19cm
ISBN 4-87731-053-3
分類 16925
個人件名 Sai Baba,Sathya
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610083476

要旨 「実学」という用語の細かな定義に拘らず、「学問」「学び」という緩やかな括りで、東アジア世界において「知」の営みがいかに展開されてきたのか、またそれを将来に向けてどのように継承・発展させてゆくかを検証。日中韓の共同研究により、近代以降の西洋的な学問知から抜け落ちた、東洋の「知」と学びの伝統を問い直す。
目次 始めに心ありき―実心実学の認識論
中国古代の「知」の性質と学問
儒教文化圏における知の進展と退縮
フクシマと「倫理」の再興―熊沢蕃山とハイデガーにおける老荘的な脱Ge‐stellへの道
日本近世の琴学受容に見る「知」の動向―江戸後期の村井琴山を中心に
渡辺崋山の学問観と教育思想―主に漢籍から得た学識と小関三英提供の蘭学情報との関連・異同について
実生活の学問と芸術―与謝野晶子にみる
中国の反知性主義思想の淵源と成因についての考察―先秦時期の儒家・道家の知識論思想を基礎として
中国思想の“徳性の知”を論ず
実学の視野からみる儒学知行学説
「百工の知」と「士大夫の知」を論ず
「知の問題」と「哲学の合法性」との関連―東アジアの「近代知」の反省にあるべき一視点について
一七一一年の辛卯通信使行と加賀藩の学術交流―加賀藩文士・伊藤薪野を中心に
十八世紀郷村知識人の自我構成―存齋魏伯珪の場合
朝鮮後期の女性性と「知」に関する問題―文学の問題を中心に
儒教的な「教育・教化」論と「実践知」


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。