蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238303341 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
鶴舞 | 0238333348 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
西 | 2132545399 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 4 |
熱田 | 2232428207 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
南 | 2332291802 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 6 |
東 | 2432608129 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 7 |
中村 | 2532299035 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 8 |
港 | 2632431199 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
北 | 2732368796 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 10 |
千種 | 2832233445 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 11 |
瑞穂 | 2932479526 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 12 |
中川 | 3032399333 | じどう図書 | じどう開架 | のりもの | | 貸出中 |
| 13 |
中川 | 3032586855 | じどう図書 | じどう開架 | のりもの | | 貸出中 |
| 14 |
守山 | 3132544887 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 15 |
緑 | 3232465918 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 16 |
緑 | 3232604433 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 17 |
名東 | 3332641749 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 18 |
天白 | 3432430381 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 19 |
山田 | 4130875950 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 20 |
南陽 | 4230965883 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 21 |
富田 | 4431450313 | じどう図書 | じどう開架 | のりもの | | 貸出中 |
| 22 |
徳重 | 4630716811 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
エ/33682/ |
| 書名 |
はしごしゃののびるくん (えほんのぼうけん) |
| 著者名 |
正高もとこ/作
鎌田歩/絵
|
| 出版者 |
岩崎書店
|
| 出版年月 |
2021.3 |
| ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
| 大きさ |
26cm |
| シリーズ名 |
えほんのぼうけん |
| ISBN |
978-4-265-08174-5 |
| 分類 |
エ
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
海辺のまちの消防署にいる、はしご車ののびるくん。消防車のかんかんくんや、救急車のぴーとくんのように活躍したいのに、なかなか出番がなくて、元気がありません。そんなある日…。働く車の活躍を描くシリーズ第2弾。 |
| タイトルコード |
1002010099149 |
| 要旨 |
障がい者雇用はドラマの連続!その先に見える幸せな職場とは?「良い会社」の常識を変える、目からウロコの52社!ベストセラー『日本でいぢはん大切にしたい会社』の著者と社会人ゼミ生が書く、感動のエピソード。 |
| 目次 |
序章 なぜ障がい者雇用で会社が幸せになるのか―5つの法則 第1章 なぜ経営者の志が輝くのか(両腕を失っても、口にペンをくわえ、障がい者のためにクリーニング業を始めた男の物語―社会福祉法人北海道光生舎 「社会福祉に貢献する集団を作る」情熱が受け継がれる、日本最大のはんこ屋チェーン―株式会社大谷 ほか) 第2章 なぜ社員が助け合うのか(社員と障がい者が“夢”を共有しながら、「感動を創る」アミューズメント会社―ドラゴンキューブ株式会社 健康食品づくり‐一枚の煎餅に感謝の気持ちを込めて―株式会社小松製菓 ほか) 第3章 なぜ職場がうまく回るのか(月額7万円の所得保障を目指し、障がい者も高齢者も、震災ですべてをなくした人も、ともにいつまでも働ける仕組みをつくる―社会福祉法人はらから福祉会 大企業の本業に携わりながら、障がい者雇用の可能性を切り拓く職場―ふぁみーゆツダコマ株式会社 ほか) 第4章 なぜ障がい者が生き生きと働くのか(全国から工場見学の希望が殺到する、きものアフターケアの会社―株式会社きものブレイン 障がい者雇用によって経営者自身が意識改革し、志で作り上げた人気レストラン―株式会社アップルファーム ほか) 第5章 なぜ地域に愛されるのか(震災を乗り越え、障がいがあっても働けるやさしい地域づくりを地元の市民、企業を巻き込んで取り組む会社―株式会社大場製作所 障がい者雇用歴50年!我が子のように厳しく優しく育ててきた職場―株式会社大協製作所 ほか) |
内容細目表:
前のページへ