感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

企業恐喝犯逮捕す ふたたび刑事たちよ

著者名 鈴木達也/著
出版者 東都書房
出版年月 1985
請求記号 N317-7/00669/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230170805一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-政治・行政-歴史 政治思想-日本 自由主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N317-7/00669/
書名 企業恐喝犯逮捕す ふたたび刑事たちよ
著者名 鈴木達也/著
出版者 東都書房
出版年月 1985
ページ数 237p
大きさ 19cm
ISBN 4-88668-031-3
分類 3177
一般件名 犯罪
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310030803

要旨 明治から昭和初期の政治家、思想家の主張や行動に見出すことのできる「自由主義」の要素を検討し、近代日本が直面してきた課題を浮き彫りにする。
目次 第1章 「天賦の通義」?―明治初期「自由」論争
第2章 マジックワードとしての「立憲主義」―脱魔術化と再生の試み
第3章 草創期の早稲田政治学
第4章 「自治」と「いやさか」―後藤新平と少年団をめぐって
第5章 大震災下の自警団をめぐる議論のねじれ―警察と「社会の発見」派知識人
第6章 進歩政党統治の焦点―犬養毅と安達謙蔵
第7章 二つの世紀末における「開国」と「国づくり」―明治の「内地雑居」と平成の「労働開国」
第8章 小会派政治家の選挙・政党観―花井卓蔵と田川大吉郎
第9章 普選と未完の政治改革―選挙制度改革という隘路


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。