感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電子電気製図法

著者名 片岡徳昌/著
出版者 開発社
出版年月 1976
請求記号 N542/00127/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130734130一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N542/00127/
書名 電子電気製図法
著者名 片岡徳昌/著
出版者 開発社
出版年月 1976
ページ数 241p
大きさ 22cm
分類 54211
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210056206

要旨 日本全国の「地形」と「気象」を熟知する著者が、人文社会分野の専門家にはない独自の視点で、日本の歴史・文明・文化の様々な謎を解き明かす。ベストセラーとなった前作『日本史の謎は「地形」で解ける』同様、定説がひっくり返る知的興奮と、ミステリーの謎解きのような快感を同時に味わえる1冊。古代エジプトのピラミッド建設の謎に挑んだ「番外編(第17章・18章)」も必読。
目次 なぜ日本は欧米列国の植民地にならなかったか 1―地形と気象からの視点
なぜ日本は欧米列国の植民地にならなかったか 2―「海の中」を走った日本初の鉄道
日本人の平均寿命をV字回復させたのは誰か―命の水道水と大正10年の謎
なぜ家康は「利根川」を東に曲げたか―もう1つの仮説
なぜ江戸は世界最大の都市になれたか 1―「地方」が支えた発展
なぜ江戸は世界最大の都市になれたか 2―エネルギーを喰う大都市
なぜ江戸は世界最大の都市になれたか 3―広重の『東海道五十三次』の謎
貧しい横浜村がなぜ、近代日本の表玄関になれたか―家康が用意した近代
「弥生時代」のない北海道でいかにして稲作が可能になったか―自由の大地が未来の日本を救う
上野の西郷隆盛像はなぜ「あの場所」に建てられたか―樺山資紀の思い〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。