感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マサチューセッツ工科大学 (新潮文庫)

著者名 フレッド・ハプグッド/[著] 鶴岡雄二/訳
出版者 新潮社
出版年月 1998.10
請求記号 3772/00296/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2731803488一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3772/00296/
書名 マサチューセッツ工科大学 (新潮文庫)
著者名 フレッド・ハプグッド/[著]   鶴岡雄二/訳
出版者 新潮社
出版年月 1998.10
ページ数 277p
大きさ 16cm
シリーズ名 新潮文庫
ISBN 4-10-215411-6
原書名 Up the infinite corridor
分類 37728
一般件名 マサチューセッツ工科大学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p274〜277
タイトルコード 1009810040398

要旨 この本は、生態心理学の観点から日常の言語表現の意味を見直すことでどのような展望が開けるかを見ていきます。言葉について、言語学にとどまらない幅広い知見を踏まえて考えていきます。人間が周りの世界をどのように経験しているか、それが言語にどのように現れているかを見ていくことで、世界が自分や言葉とどうつながっているかが広がりをもって見えてくる喜びを味わってください。
目次 視点とことば(1)―どこから見てるのか
「歩道がせまくなります通行に注意してください」
「いつまで若手のつもりでいるのですか?」
「死後も世界は存在します」
生態心理学の言語観
「アジア」とAsiaのあいだ―見えない自分たち、見える人たち
「私」の正体―「私」は自分の外にある
富士山とビールと私
視点とことば(2)―どこを見ているのか、どこを見せているのか
ある物質の話〔ほか〕
著者情報 本多 啓
 1965年埼玉県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科英語英文学専攻博士課程修了。博士(文学)。現在、神戸市外国語大学英米学科教授。著書に『アフォーダンスの認知意味論―生態心理学からみた文法現象』(2005年、東京大学出版会、第39回市河賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。