感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中小工業と経済変動 日本学術振興会中小産業委員会報告

著者名 山中篤太郎/編
出版者 国元書房
出版年月 1950
請求記号 SN509/00038/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20114395086版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA38/00102/
書名 刈谷の伝説
著者名 刈谷郷土を学ぶ会/編集
出版者 刈谷郷土を学ぶ会
出版年月 1977
ページ数 167p
大きさ 22cm
分類 A388
一般件名 伝説-刈谷市
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410145361

要旨 いかに生きて死すべきか。古今の哲学者たちが考え抜いてきたこの命題について、哲学者たちが残した言葉を手がかりに考えてみました。取り上げているのは、ソクラテス、プラトン、アウグスティヌス、パスカル、ニーチェ、ヘーゲル、カミュ、レヴィナスの8人。彼らが紡いできた言葉の単なる解説ではなく、現代に生きる私たちならその言葉をどう解釈するべきか、という視点で読み直しています。専門用語ばかりの難解な哲学書に何度も挫折してきたという人におすすめの入門書です。
目次 序章 「死を知っている者は誰もいない」―プラトン『ソクラテスの弁明』より
第1章 「他者とは、殺したいという誘惑に駆られる唯一の存在者である」―エマニュエル・レヴィナス『困難な自由』より
第2章 「私の幼年時代はとっくの昔に死んでしまったのに、私は生きている」―アウグスティヌス『告白』第一巻より
第3章 「これが生だったのか。よし!もう一度!」―フリードリッヒ・ニーチェ『ツァラトゥストラはこう言った』より
第4章 「自殺は認識の不足である」―アルベール・カミュ『シーシュポスの神話』より
第5章 「人間は、自分が死ぬことと宇宙の自分に対する優勢とを知っている。宇宙は何も知らない」―ブレーズ・パスカル『パンセ』より
第6章 「死という否定に留まることは、否定を存在に変換する魔法の力である」―ヘーゲル『精神現象学・序論』より
終章 「真正に哲学する者たちは死ぬことを練習している」―プラトン『パイドン』より
著者情報 門脇 健
 1954年福井県に生まれる。京都大学文学部・同大学院文学研究科で宗教哲学を学ぶ。主な研究分野はヘーゲルの宗教哲学。現在、京都にある浄土真宗系の仏教系大学である大谷大学文学部哲学科で教鞭をとりつつ越前市の真宗大谷派善久寺で住職をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。