感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

尾濃切支丹なぐさめ塚 (一宮史談会叢書)

著者名 森徳一郎/著 長谷川公茂/編
出版者 一宮史談会
出版年月 1969
請求記号 NA19/00004/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130494636一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA19/00004/
書名 尾濃切支丹なぐさめ塚 (一宮史談会叢書)
著者名 森徳一郎/著   長谷川公茂/編
出版者 一宮史談会
出版年月 1969
ページ数 36p
大きさ 19cm
シリーズ名 一宮史談会叢書
シリーズ巻次 12
分類 A190
一般件名 キリシタン
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210137008

要旨 国会議事堂、東大総合研究博物館、東京国立博物館、そして鎌倉、長崎、奈良へ。日本美術応援団の二人が、目からウロコがぼろぼろ落ちる、オトナのための社会科見学にご案内。美術を見る目で観察すると、あたりまえの社会も面白くなる。その後実現した増上寺・五百羅漢展の様子も新収録。
目次 まえがき なぜ社会科見学なのか(赤瀬川原平)
国会議事堂―国会には現代美術がよく似合う
東京大学総合研究博物館―展示の基本は文化資源廃棄物
東京国立博物館―あなどれないぞ、常設展
聖徳記念絵画館・根津美術館―こうすれば美術が面白くなる
正福寺・増上寺―東京の寺には、お宝が眠っている
鎌倉―オトナの鎌倉、子どもの鎌倉
長崎―歴史と産業のチャンポン都市
奈良―観光客が行かない、おすすめの奈良
あとがき 「社会科」と「歴史」と「美術史」と(山下裕二)
文庫版あとがき鼎談(赤瀬川原平×南伸坊×山下裕二)結成!羅漢応援団
著者情報 赤瀬川 原平
 1937年、横浜市に生まれる。画家、作家。武蔵野美術学校中退後、『櫻画報』その他のイラストレーションの仕事をする。79年、尾辻克彦の名で書いた「肌ざわり」により中央公論新人賞を、81年、「父が消えた」により芥川賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山下 裕二
 1958年、広島県呉市に生まれる。東京大学大学院修了。明治学院大学教授。専門は室町時代の水墨画だが、96年に日本美術応援団を結成し、縄文土器から現代美術まで幅広く語る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。