感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

古典的名著に学ぶ微積分の基礎

書いた人の名前 高瀬正仁/著
しゅっぱんしゃ 共立出版
しゅっぱんねんげつ 2017.8
本のきごう 413/00264/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237180245一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1204

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 413/00264/
本のだいめい 古典的名著に学ぶ微積分の基礎
べつのだいめい Foundation of Calculus Learning from Ancient and Modern Classics
書いた人の名前 高瀬正仁/著
しゅっぱんしゃ 共立出版
しゅっぱんねんげつ 2017.8
ページすう 10,200p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-320-11320-6
ぶんるい 4133
いっぱんけんめい 微分学   積分学
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 大物数学者が著した書物が、微積分の理解・発展に重要な役割を果たしてきた。名著として名高い古典的著作を適宜引用しながら、関数とは、数とは、無限級数の収束とは何かなど、微積分の基礎を解説する。
タイトルコード 1001710038031

ようし 『中庸』『老子』『言志四録』『小学』に生きる智恵を学ぶ。
もくじ 『中庸』章句に学ぶ
『老子』と現代
『言志四録』と人生
『小学』の読み直し
ちょしゃじょうほう 安岡 正篤
 明治31年大阪市生まれ。大正11年東京帝国大学法学部政治学科卒業。昭和58年12月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。