感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知立の歳時記 下(秋・冬編)

著者名 隅田三郎/編著
出版者 知立市中央公民館
出版年月 1990
請求記号 NA38/00221/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231199639一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA38/00221/2
書名 知立の歳時記 下(秋・冬編)
著者名 隅田三郎/編著
出版者 知立市中央公民館
出版年月 1990
ページ数 165p
大きさ 26cm
分類 A386
一般件名 年中行事-知立市
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410090652

目次 第1章 四百年の歴史を伝える江戸東京野菜(江戸東京野菜とは
江戸で生まれた食文化 ほか)
第2章 暮らしに息づく江戸東京野菜(やっちゃ場の歴史
江戸の舟運 ほか)
第3章 江戸の食の“柱”は江戸生まれの野菜―食文化研究者・江原絢子氏に聞く(殿様も庶民も日常の食事の形はあまり変わらない
江戸庶民の食生活 ほか)
第4章 江戸東京野菜復活の取り組み(復活のきっかけ
復活に向けて動き始める ほか)
著者情報 大竹 道茂
 1944年生まれ。江戸東京・伝統野菜研究会代表、食と農の応援団員、NPO良い食材を伝える会会員、英国国立ウェールズ大学大学院環境プログラム講師、フードボイス評議員。1989年よりJA東京中央会にて、江戸東京野菜の復活に取り組み、都内の江戸東京農業の説明板(50カ所)設置に尽力。2008年4月より(財)東京都農林水産振興財団の食育アドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。