蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
みんなでつくる1本の辞書 (たくさんのふしぎ傑作集)
|
著者名 |
飯田朝子/文
寄藤文平/絵
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2015.9 |
請求記号 |
815/00024/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236730164 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237315858 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
鶴舞 | 0237315866 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
西 | 2132227105 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2232090239 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
南 | 2331992616 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
東 | 2432216642 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
中村 | 2532037161 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
港 | 2632120669 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
北 | 2732053265 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
北 | 2732328675 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
千種 | 2831924341 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
瑞穂 | 2932080191 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
中川 | 3032079539 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
守山 | 3132256359 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
守山 | 3132416714 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
緑 | 3232149892 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
名東 | 3332298128 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
天白 | 3432101909 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
山田 | 4130656350 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
南陽 | 4230752349 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
22 |
楠 | 4331269490 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
23 |
富田 | 4431242421 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
24 |
志段味 | 4530698085 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
25 |
徳重 | 4630384750 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
421/00351/ |
書名 |
量子場の物理 新装版 |
著者名 |
M.ストーン/著
樺沢宇紀/訳
|
出版者 |
丸善プラネット
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
296p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-86345-141-4 |
一般注記 |
初版:シュプリンガー・フェアラーク東京 2002年刊 |
原書名 |
The physics of quantum fields |
分類 |
4213
|
一般件名 |
場の量子論
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
スカラー場とその摂動論、S行列の解析性、Dirac場および量子電磁力学を概説し、凝縮系を扱う手法を紹介。また、Goldstoneボゾン、BRS対称性、格子場、繰り込み群、σ模型に対する1/N展開なども論じる。 |
タイトルコード |
1001210075531 |
要旨 |
松本清張、司馬遼太郎もハマッた歴史小説家のバイブル・徳富蘇峰『近世日本国民史』を始めとする十の史書、このなかであなたはいくつ知っている。 |
目次 |
史書遍歴 英雄物語の真髄―山路愛山『豊臣秀吉』 佐幕史観からみた徳川滅亡物語―福地源一郎『幕府衰亡論』 名文で語られる日本の歴史―竹越三叉『二千五百年史』 永遠の“ワン・パターン”―田口卯吉『日本開化小史』 “哲人”のみた近代日本―三宅雪嶺『同時代史』 日本人の義―福本日南『元禄快挙録』 歴史小説家のバイブル―徳富蘇峰『近世日本国民史』 「歴史物語」の再興者―松本清張と司馬遼太郎 忘れられた在野の歴史評論家―白柳秀湖『定版 民族日本歴史』(一) 「白柳史学」の魅力―白柳秀湖『定版 民族日本歴史』(ニ) 風景のナショナリズム―志賀重昴『日本風景論』 精神史としての歴史物語―大川周明『日本二千六百年史』 「歴史物語」とはなにか―再び松本正調と徳富蘇峰 |
著者情報 |
杉原 志啓 1951年山形県生まれ。学習院大学大学院政治学研究科博士課程修了。音楽評論家。現在、学習院女子大学講師(日本政治思想史専攻)。フェリス女学院大学で大衆音楽をテーマとする比較思想講座担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ