感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

交響曲第9番ニ長調 Sinfonie nr.9 D-dur

著者名 マーラー/作曲 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団/演奏 ブルーノ・ワルター/指揮
出版者 ALB
出版年月 2002
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0273069922CD1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 交響曲第9番ニ長調 Sinfonie nr.9 D-dur
著者名 マーラー/作曲   ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団/演奏   ブルーノ・ワルター/指揮
出版者 ALB
出版年月 2002
ページ数 1枚
大きさ 12cm
一般注記 ライヴ録音:1938年 付:リーフ
分類 12
一般件名 交響楽
書誌種別 CD
タイトルコード 3001530004641

要旨 混迷と危機を深める資本主義体制のなかで、憲法はどのような資本主義体制を求めてきたのか。近代以降、資本主義のあり方を「国の最高法規」として定めることを最重要課題とした憲法とその運用、それらに影響を及ぼした近現代の社会諸科学等を可能な限り検討する。
目次 序章 『憲法と資本主義』の概要
第1章 近代の初頭における憲法と資本主義についての三構想
第2章 近代立憲主義型資本主義憲法体制の「光」と「陰」
第3章 閃光的な「先駆者」
第4章 二つの現代憲法の登場―近代資本主義憲法体制下の「陰」を克服しようとする二つの試み
第5章 「大競争の時代」とソ連=東欧型社会主義憲法体制の崩壊
第6章 「社会主義憲法体制の崩壊」と「資本主義憲法体制の存続」の問題
第7章 現代資本主義憲法的対応とその強化の必要性を論証する
第8章 現代・現在の基本的諸課題を解決する「民主主義」の問題
終章 現在の問題状況
著者情報 杉原 泰雄
 1930年静岡に生まれる。1961年一橋大学大学院法学研究科博士課程修了。現在、一橋大学名誉教授、駿河台大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。