感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

光と影で見る近代建築 (角川選書)

著者名 近藤存志/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.6
請求記号 520/00433/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236722823一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 520/00433/
書名 光と影で見る近代建築 (角川選書)
著者名 近藤存志/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.6
ページ数 255,8p
大きさ 19cm
シリーズ名 角川選書
シリーズ巻次 558
ISBN 978-4-04-703558-4
分類 5204
一般件名 建築
書誌種別 一般和書
内容紹介 鑑賞のポイントは、建物のコントラスト、陰影、グラデーションに目をこらすこと-。建築物の“光と影”に注目し、「建物の形を見ること」の楽しみを提案する建築鑑賞入門書。名建築の写真も多数収録する。
タイトルコード 1001510026975

要旨 「匠の時代」は終焉した。熟練技能者の大量退職、IT技術の進展、知的財産の国外流出…。このままでは日本は「世界の試作品工場」に成り下がる。
目次 1 匠のデジタル化最前線(ローランドDG―セル生産のデジタル屋台で「脱モダンタイムス」に成功
キメラ―デジタル化で距離のハンディキャップを解消した北海道の「金型のデパート」
ダイセル化学工業―「宇宙戦艦ヤマト」をイメージした知的統合愁産システム ほか)
2 知的財産保護という国家戦略(NECが会社ごとコピーされた!―中国ニセモノ商法の実態
週末アジア技術指導者の闇―意図せざる技術流出
シャープと松下の「ブラックボックス化」―民間企業の自衛術1 ほか)
3 デジタル匠の育成と将来図(「女デジタル匠」の可能性―日進工具とデンソーの場合
「多能工」を育成せよ―デジタルものづくり研究センターの取り組み
「日の丸ソフト」の国家戦略―NTTデータ・山下徹社長との対話 ほか)
著者情報 岸 宣仁
 1949年埼玉県生まれ。73年東京外国語大学卒業後、読売新聞社入社。横浜支局を経て経済部に勤務し、大蔵省、通産省、農水省、経企庁、日銀などを担当した。91年読売新聞社を退社。経済ジャーナリストとして知的財産権、技術開発、雇用問題などに関する原稿を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。