感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

幕藩制社会における国学 (歴史科学叢書)

書いた人の名前 岸野俊彦/著
しゅっぱんしゃ 校倉書房
しゅっぱんねんげつ 1998.05
本のきごう 1215/00014/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210448494一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国学

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 1215/00014/
本のだいめい 幕藩制社会における国学 (歴史科学叢書)
書いた人の名前 岸野俊彦/著
しゅっぱんしゃ 校倉書房
しゅっぱんねんげつ 1998.05
ページすう 362p
おおきさ 22cm
シリーズめい 歴史科学叢書
ISBN 4-7517-2820-2
ぶんるい 12152
いっぱんけんめい 国学
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 内容:徂徠学と宣長学の政治改革論の歴史的展開:尾張藩天明・寛政改革を中心に 天明・寛政期の本居宣長と現実政治:尾張藩人見璣邑著「玉鉾擬歌」「宣長批判論」を中心に 宣長門人横井千秋の文学と政治的世界 十八世紀後期の世界知識と蘭学・洋学の交錯:尾張藩人見璣邑と本多利明・本居宣長 尾張垂加派の宣長批判の特質 「都市の国学」に於ける政治と情報:尾張国学者山田千疇日記を中心にして 維新前後の「都市の国学」 近代天皇制国家成立期の「都市の国学」 村役人型「草莽の国学」宮負定雄 神官型「草莽の国学」渡辺政香:「鴨の騒立」の再検討 「草莽の臣」竹尾正胤の国学と政治:幕末維新期の平田学の特質
タイトルコード 1009810013269

もくじ 「都市の国学」序説
徂徠学と宣長学の政治改革論の歴史的展開―尾張藩天明・寛政改革を中心に
天明・寛政期の本居宣長と現実政治―尾張藩人見〓@59FD@邑著「玉鉾擬歌」「宣長批判論」を中心に
宣長門人横井千秋の文学と政治的世界
十八世紀後期の世界知識と蘭学・洋学の交錯―尾張藩人見〓@59FD@邑と本多利明・本居宣長
尾張垂加派の宣長学批判の特質
「都市の国学」に於ける政治と情報―尾張国学者山田千疇日記を中心にして
維新前後の「都市の国学」
近代天皇制国家成立期の「都市の国学」
村役人型「草〓の国学」宮負定雄
神官型「草〓の国学」渡辺政香―「鴨の騒立」の再検討
「草〓の臣」竹尾正胤の国学と政治―幕末維新期の平田学の特質


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。