蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
記憶のなかの「碧南方言」 語彙・語法・音韻の特徴
|
| 著者名 |
石川文也/著
|
| 出版者 |
春風社
|
| 出版年月 |
2022.4 |
| 請求記号 |
A83/00003/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238063754 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
A83/00003/ |
| 書名 |
記憶のなかの「碧南方言」 語彙・語法・音韻の特徴 |
| 著者名 |
石川文也/著
|
| 出版者 |
春風社
|
| 出版年月 |
2022.4 |
| ページ数 |
224p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
978-4-86110-807-5 |
| 分類 |
A834
|
| 一般件名 |
日本語-方言-碧南市
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
愛知県西三河に位置し、海や川と密接な関係を持ちながら歴史・産業を発展させてきた碧南市。そのことばを、地元での聞き取り調査によって克明に記録。生きた用例から、語彙、語法、音韻など、言語的特徴を明らかにする。 |
| 書誌・年譜・年表 |
文献:p219〜222 |
| タイトルコード |
1002210009208 |
| 目次 |
「都市の国学」序説 徂徠学と宣長学の政治改革論の歴史的展開―尾張藩天明・寛政改革を中心に 天明・寛政期の本居宣長と現実政治―尾張藩人見〓@59FD@邑著「玉鉾擬歌」「宣長批判論」を中心に 宣長門人横井千秋の文学と政治的世界 十八世紀後期の世界知識と蘭学・洋学の交錯―尾張藩人見〓@59FD@邑と本多利明・本居宣長 尾張垂加派の宣長学批判の特質 「都市の国学」に於ける政治と情報―尾張国学者山田千疇日記を中心にして 維新前後の「都市の国学」 近代天皇制国家成立期の「都市の国学」 村役人型「草〓の国学」宮負定雄 神官型「草〓の国学」渡辺政香―「鴨の騒立」の再検討 「草〓の臣」竹尾正胤の国学と政治―幕末維新期の平田学の特質 |
内容細目表:
前のページへ