感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の樹木 (ちくま新書)

著者名 舘野正樹/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.10
請求記号 6532/00129/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132161346一般和書一般開架 在庫 
2 中川3032016788一般和書一般開架花と緑在庫 
3 4331218810一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6532/00129/
書名 日本の樹木 (ちくま新書)
著者名 舘野正樹/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.10
ページ数 127p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 1095
シリーズ名 カラー新書
ISBN 978-4-480-06799-9
分類 65321
一般件名 樹木
書誌種別 一般和書
内容紹介 深山幽谷で、里川の畔で、あるいは暮らしの傍らで、しずかに佇む日本の樹木。基礎生物学から生態学までをふまえ、ヒノキ、ブナ、ケヤキなど代表的な26種について進化の秘密を紹介します。カラー写真も掲載。
タイトルコード 1001410060169

要旨 中華文明に対し、自国を意識したことによっておこった学問「国学」。本書はその国学が、上代文献、なかでも『日本書紀』を、どのように研究し何を明らかにしてきたかを論じる。大陸の学問は『日本書紀』研究にどのような影響をもたらしてきたのか。『日本書紀』研究史の再構築をめざし、文献のなかの古代がどう研究されてきたのかを探る。
目次 序論 本書の視点と構成
第1章 近世国学までの『日本書紀』研究史(上代文献の訓読と『日本書紀』研究
注釈史からみた「日本書紀抄」の成立 ほか)
第2章 荷田春満の『日本書紀』研究(荷田春満の『日本書紀』研究と卜部家
青年期における荷田春満の『日本書紀』研究―東丸神社蔵『神代聞書』翻刻を通じて ほか)
第3章 近代における『日本書紀』研究(武田祐吉の『日本書紀』研究―新出資料と著作を通して
折口信夫の「日本紀の会」と『日本書紀』研究)
結論
著者情報 渡邉 卓
 昭和54年7月福島県福島市に生まれる。平成14年3月國學院大學文学部日本文学科卒業。平成20年3月國學院大學大学院文学研究科日本文学専攻博士課程後期単位取得満期退学。平成21年4月國學院大學研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター研究員。平成22年4月國學院大學文学部兼任講師。平成23年3月博士(文学・國學院大學)学位取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。