蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
民主主義の本質と価値
|
著者名 |
矢部貞治/著
|
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
1949 |
請求記号 |
SN363/00087/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011911753 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN363/00087/ |
書名 |
民主主義の本質と価値 |
著者名 |
矢部貞治/著
|
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
1949 |
ページ数 |
151p |
大きさ |
19cm |
分類 |
3117
|
一般件名 |
民主主義
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110108619 |
要旨 |
幕末から戦後へ、日本住宅100年の変遷をたどる。居留地の西洋館から戦後の実験住宅まで、洋風化が日本人の生活空間に与えた影響を現存する魅力的な建築を軸に考察する、読みどころ満載の近代日本住宅史。紹介する建物110件、写真120点収録。 |
目次 |
第1章 日本に姿を現した最初の洋館 第2章 洋風化を志向した日本人たちの最初期の住まい 第3章 明治期の本格的洋館を構えた日本人たちの住まい 第4章 別荘・別邸として出現した洋風の住まい 第5章 大正・昭和初期の洋館を中心とした住まい 第6章 大正・昭和初期の和風御殿 第7章 モダニズム系の住まい 第8章 現代住宅の祖型としての戦後の住まい |
著者情報 |
内田 青蔵 1953年秋田県生まれ。神奈川大学建築学部特任教授。神奈川大学卒業。東京工業大学大学院理工学研究科博士課程満期退学。工学博士。専門は日本近代建築史。今和次郎賞、日本生活文化史学会賞、日本建築学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 吉彦 1967年愛媛県生まれ。東京工芸大学工学部建築学科卒業。写真家。主に文化財建造物を撮影。小野吉彦建築写真事務所主宰、公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ