感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

気候変動と「日本人」20万年史

著者名 川幡穂高/著
出版者 岩波書店
出版年月 2022.4
請求記号 451/00699/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238053698一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

45185 45185
気候変動 古気候学 日本人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 451/00699/
書名 気候変動と「日本人」20万年史
著者名 川幡穂高/著
出版者 岩波書店
出版年月 2022.4
ページ数 14,227,8p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-00-061530-3
分類 45185
一般件名 気候変動   古気候学   日本人
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本人の祖先は、いかにして日本列島にたどり着いたのか? 大規模寒冷期は日本社会に変革をもたらしたのか? 古気候学や古環境学、分子人類学、考古学などの研究成果を駆使して大胆考察。「日本人」のルーツの定説が覆る!?
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1〜8
タイトルコード 1002210006536

要旨 ホモ・サピエンスがアフリカで誕生してから20万年。私たちの祖先は、いかにして日本列島にたどり着き今日に至ったのか。大規模寒冷期は日本社会に変革をもたらしたのか?過去の気温を0・3度の誤差で復元した著者が、古気候学や古環境学、分子人類学や考古学などの研究成果を駆使して大胆考察。「日本人」のルーツの定説が覆る!?
目次 序章 気候・環境変動と社会―寒冷期の影響
第1章 究極の故郷はアフリカの大地―ヒトの誕生から「出アフリカ」へ
第2章 はるかなる大地を行く―ユーラシア大陸横断
第3章 縄文社会の出現―「縄文杉」は「弥生杉」
第4章 三内丸山の繁栄と縄文社会の衰退―恵まれた食生活から環境劣化へ
第5章 現代日本人の遺伝子の故郷―古代中国の大地
第6章 水稲栽培伝来と弥生人―日本米の意外な故郷
第7章 中国の勢力拡大と日本社会の発展―紀元前5世紀から紀元前2世紀の寒冷気候
第8章 温暖・湿潤環境が育む倭国―古墳造営と環境変化
第9章 繰り返す温暖化と寒冷化―飛鳥時代から江戸時代へ
終章 気候が時代を変革する―新大寒冷気候説
著者情報 川幡 穂高
 1955年横浜市生まれ。東京大学理学部化学科卒業、同大学大学院理学系研究科地質専門課程にて理学博士号取得。産業技術総合研究所(旧通商産業省工業技術院地質調査所)グループ長、東北大学理学部教授、東京大学大気海洋研究所教授、同大学大学院新領域創成科学研究科教授を経て、東京大学名誉教授、早稲田大学客員教授、雲南大学高等研究員、日本地球化学会および日本地球惑星科学連合元会長。専門は、生物地球化学をベースとした現代と過去の物質循環研究。現代の炭素循環に関する知見を過去に応用して古気候・古環境学の解析を行う一方、これらを統合して過去から未来への環境変遷の解析を行う。2019年度文部科学大臣表彰科学技術賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。