感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ことばの育ちの認知科学 (「認知科学のススメ」シリーズ)

著者名 針生悦子/著 内村直之/ファシリテータ
出版者 新曜社
出版年月 2021.7
請求記号 801/00472/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237933221一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

80104 80104
言語発達 認知言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 801/00472/
書名 ことばの育ちの認知科学 (「認知科学のススメ」シリーズ)
著者名 針生悦子/著   内村直之/ファシリテータ
出版者 新曜社
出版年月 2021.7
ページ数 12,99p
大きさ 19cm
シリーズ名 「認知科学のススメ」シリーズ
シリーズ巻次 4
ISBN 978-4-7885-1720-2
分類 80104
一般件名 言語発達   認知言語学
書誌種別 一般和書
内容紹介 子どもはどのようにして、周囲の人の話す声を「言語」と「それ以外」に切り分け、「言語の音」を聞き取ることができるようになっていくのか。乳児向け発話、日本語の単語アクセントなど、「言語以外の音」に注目して考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p92〜97
タイトルコード 1002110037800

要旨 生まれて数年で語りだすヒトの能力。声の質も話し方も千変万化の話し声の中から、子どもはどのようにして「言語の音」と「それ以外」を区別し、豊かなコミュニケーションを築いてゆくのか。言葉と音、気持ちや意味をめぐる謎を問い、認知科学の面白さを味わう入門書。
目次 1章 乳児向け発話の効用(小さな子どもに対する特徴的な話し方
子どもも好きな乳児向け発話(IDS) ほか)
2章 ピッチの上げ下げ―言語なのか、言語でないのか(言語による違い
中国語環境で育つ子どもの場合 ほか)
3章 “言語の音”のイメージ(もともとそういう“音”なのか、経験から作られるのか
誰もが同じ“音”から思い浮かべる共通のイメージ? ほか)
4章 話し手の気持ちを読み取る(言葉と話し方と気持ち
「口調か言語内容か」を調べる ほか)
著者情報 針生 悦子
 東京大学大学院教育学研究科教授。1988年お茶の水女子大学文教育学部卒、1995年東京大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(教育学)。青山学院大学文学部専任講師、助教授、東京大学大学院教育学研究科准教授をへて2015年より現職。専門は、発達心理学、認知科学。言語とコミュニケーションとその周辺についての発達研究に従事。日本教育心理学会城戸奨励賞(1992年)、日本心理学会研究奨励賞(2000年)、日本心理学会優秀論文賞(2016年)、日本認知科学会論文賞(2017年)など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内村 直之
 科学ジャーナリスト。1952年東京都生まれ。81年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程満期退学。物性理論(半導体二次元電子系の理論)専攻。同年、朝日新聞入社。同社福井、浦和支局を経て、東京・大阪科学部、西部本社社会部、『科学朝日』、『朝日パソコン』、『メディカル朝日』などで科学記者、編集者として勤務した後、2012年4月からフリーランスの科学ジャーナリスト。12年から17年まで慶応義塾大学で「ライティング技法ワークショップ」、13年から法政大学で「社会と科学」の講義を担当、14年から北海道大学CoSTEPで客員教授としてライティングなどを指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。