感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

開化の浮世絵師清親 (平凡社ライブラリー)

著者名 酒井忠康/著
出版者 平凡社
出版年月 2008.6
請求記号 7219/00402/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 4330894421一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

80104 80104

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7219/00402/
書名 開化の浮世絵師清親 (平凡社ライブラリー)
著者名 酒井忠康/著
出版者 平凡社
出版年月 2008.6
ページ数 300p
大きさ 16cm
シリーズ名 平凡社ライブラリー
シリーズ巻次 642
ISBN 978-4-582-76642-4
一般注記 「時の橋」(小沢書店 1987年刊)の改題
分類 7219
個人件名 小林清親
書誌種別 一般和書
内容注記 小林清親と美術関係年譜:p275〜290 文献:p291〜299
内容紹介 旧幕臣で、6尺2寸の大男であった清親。波乱にとみ、無頼の徒への仲間入りを含む数々のエピソードをもつ前半生を経て、明治9年、30歳で絵師になり、光線画「東京名所図」で一躍有名となる。彼の人生と心模様を綴る。
タイトルコード 1000810022873

要旨 ヒトは言語をどのように獲得し、発達していくのか。生物言語学の見地から、言語理解と発話のメカニズムを解明し、言語回復への道筋を探る。小児期に発症するてんかん性失語症であるランドー・クレフナー症候群(LKS)に着目し、自閉症との比較とともに、LKS児の発話を促すための医療的介入法を提案する。
目次 序論
第1章 小児失語症としてのランドー・クレフナー症候群
第2章 人間の言語の仕組み―レネバーグとチョムスキーの視点から
第3章 言語理解と発話のメカニズム
第4章 LKSからの言語回復と発話促進への治療法
第5章 言語進化
第6章 今後の展望に向けて
結論(本書のまとめと提言)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。