蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
依存症がわかる本 防ぐ、回復を促すためにできること (健康ライブラリー)
|
著者名 |
松本俊彦/監修
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.6 |
請求記号 |
4937/03473/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237916143 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132560596 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
3 |
南 | 2332307459 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
4 |
瑞穂 | 2932503747 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
5 |
中川 | 3032416434 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
6 |
守山 | 3132559307 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
山田 | 4130890892 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
志段味 | 4530912346 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4937/03473/ |
書名 |
依存症がわかる本 防ぐ、回復を促すためにできること (健康ライブラリー) |
著者名 |
松本俊彦/監修
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
98p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
健康ライブラリー |
ISBN |
978-4-06-523723-6 |
分類 |
49374
|
一般件名 |
依存症
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
依存症とはなにか、どうすればやめられるのか。違法薬物、アルコール、ギャンブル、ゲーム…。深みにはまる理由から、依存対象の特徴、治療と回復、まわりの人ができること、予防教育までイラストとともに徹底解説する。 |
タイトルコード |
1002110035131 |
要旨 |
依存症とはなにか、どうすればやめられるのか。違法薬物、アルコール、ギャンブル、ゲーム…深みにはまる理由から、回復への行程まで徹底解説! |
目次 |
第1章 「依存症」とはなにか(依存とは1―だれでも、なにかに依存しながら生きている 依存とは2―一点に集中すると「悪い依存」になりやすい ほか) 第2章 依存対象の特徴を知る(歴史的な背景―人類の歴史は「薬物」とともに始まった ものへの依存―「捕まらずに使えるもの」が求められてきた ほか) 第3章 回復に必要なこと(治療と回復―なる前の状態には戻せない。でも回復は可能 回復を支える機関―孤立の病だからこそつなげることが重要 ほか) 第4章 まわりの人ができること(起こりやすいこと1―身近な人ほどさまざまな問題に巻き込まれがち 起こりやすいこと2―家族が病むほど本人の状態も悪化する ほか) 第5章 「予防教育」を考える(予防教育の現状―ハイリスクな子には響かない「ダメ。ゼッタイ。」 「犯罪」を強調する弊害―人を「排除していい」という空気感のもとに ほか) |
著者情報 |
松本 俊彦 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長・同センター病院薬物依存症センターセンター長。1993年佐賀医科大学医学部卒業後、国立横浜病院精神科、神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部附属病院精神科、国立精神・神経センター精神保健研究所司法精神医学研究部、同研究所自殺予防総合対策センターなどを経て、2015年より現職。日本精神科救急学会理事、日本社会精神医学会理事、厚生労働省依存症対策全国センター共同センター長、日本学術会議アディクション分科会特任連携委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ