感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の伝説 江戸東京

著者名 藤沢衛彦/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.9
請求記号 3881/00379/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237750179一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3881/00379/3
書名 日本の伝説 江戸東京
著者名 藤沢衛彦/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.9
ページ数 338p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-309-70071-7
一般注記 「日本民族伝説全集 第1巻 東京篇」(1955年刊)の改題
分類 3881
一般件名 伝説-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本全国に伝わる伝説424話を、都道府県ごとに網羅。貴重な図版や、うんちく豊かな解説も掲載する。<江戸東京>は、「浅草観音由来」「笠森おせん」「番町皿屋敷」「八百屋お七」など全26話を収録。
タイトルコード 1001810055531

要旨 日本全都道府県を完全網羅、全424話を、わかりやすく紹介・解説。第1回『江戸東京』は、「浅草観音由来」「笠森おせん」「番町皿屋敷」「八百屋お七」など26話。
目次 浅草観音由来
石の枕
都鳥
梅若塚の柳
率塔婆流し
雨乞の歌
夕顔観音
縊鬼
日蔭の富と河内山宗俊
団十郎猫〔ほか〕
著者情報 藤沢 衛彦
 1885年、福島県生まれ。民俗学者、作家。明治大学卒業。藤沢紫浪名で小説を執筆した後、1914年日本伝説学会を設立。“日本伝説叢書”“日本歌謡叢書”などを編纂、雑誌『伝説』(1926‐27)を刊行、明治大学教授として、伝説学、風俗史学を講義した。日本児童文学者協会会長、日本風俗史学会理事長などを歴任。1967年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 浅草観音由来   11-41
2 石の枕   42-47
3 都鳥   48-52
4 梅若塚の柳   53-58
5 率塔婆流し   59-64
6 雨乞の歌   65-67
7 夕顔観音   68-70
8 縊鬼   71-74
9 日蔭の富と河内山宗俊   75-89
10 団十郎猫   90-92
11 伊達騒動   93-108
12 笠森おせん   109-158
13 延命院の秘密   159-171
14 秋色桜   172-183
15 江戸城伝説   184-201
16 番町皿屋敷   202-234
17 吉田御殿   235-242
18 江島生島   243-248
19 駿河台お茶の水・将門明神   249-270
20 八百屋お七   271-314
21 四谷怪談   315-319
22 鯉幟   320-326
23 雑司ガ谷鬼子母神七不思議   327-328
24 山吹の里   329-332
25 金王桜・香貝橋由来   333-336
26 王子の狐・装束榎   337-338
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。