感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩佐美代子セレクション 2  和歌研究

著者名 岩佐美代子/著
出版者 笠間書院
出版年月 2015.3
請求記号 910/00187/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210842555一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910/00187/2
書名 岩佐美代子セレクション 2  和歌研究
著者名 岩佐美代子/著
出版者 笠間書院
出版年月 2015.3
ページ数 379,4p
大きさ 22cm
巻書名 和歌研究
ISBN 978-4-305-70765-9
分類 9104
一般件名 日本文学
書誌種別 一般和書
内容紹介 著者が昭和57年から平成26年までに発表した、既刊研究書に未収録の、文章表現への探究が生んだ和歌研究についての論文を集成。古今和歌集・新古今和歌集から近代和歌まで、京極派和歌を中心に、その魅力を味わう一冊。
タイトルコード 1001510003305

要旨 『古今和歌集』『新古今和歌集』からはじまり、近代和歌まで、和歌の魅力に触れつつ、多角的な側面から研究を行った、和歌研究者・愛好者必読の一冊がついに刊行。昭和57年から平成26年に至る33年間に発表した、既刊研究書に未収録の、文章表現への探究が生んだ論文を集成。
目次 『古今集』『新古今集』の魅力―文学の神の指先
「春かけて」考―中世同種表現詠の解釈に及ぶ
「しほる」考
歌言葉「かげ」の歴史―古今集から玉葉風雅へ
『玉葉集』の定家―勅撰全入集歌を見渡して
為家の和歌―「住吉社・玉津嶋歌合」から『詠歌一躰』へ
京極為兼の歌論と実践
大宮院権中納言―若き日の従二位為子
「伏見院宸筆判詞歌合」新出資料報告と続門葉集瞥見
嘉元元年伏見院三十首歌(歌人別現存全歌集成)
『玉葉集』と『栄花物語』
冷泉家時雨亭文庫蔵『歌苑連署事書』翻刻と訳注
近代と和歌―穂積歌子昭和三年『歌日記』
今様「よるひるあけこし」解釈考
若き日の妙音院師長―附、略年譜
著者情報 岩佐 美代子
 大正15年3月東京生まれ。昭和20年3月女子学習院高等科卒業。鶴見大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。