感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

岩佐美代子セレクション 1  枕草子・源氏物語・日記研究

書いた人の名前 岩佐美代子/著
しゅっぱんしゃ 笠間書院
しゅっぱんねんげつ 2015.3
本のきごう 910/00187/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210842548一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 910/00187/1
本のだいめい 岩佐美代子セレクション 1  枕草子・源氏物語・日記研究
書いた人の名前 岩佐美代子/著
しゅっぱんしゃ 笠間書院
しゅっぱんねんげつ 2015.3
ページすう 2,326,3p
おおきさ 22cm
かんしょめい 枕草子・源氏物語・日記研究
ISBN 978-4-305-70764-2
ぶんるい 9104
いっぱんけんめい 日本文学
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 著者が平成13年から平成26年までに発表した、既刊研究書に未収録の、文章表現への探究が生んだ枕草子・源氏物語・日記研究についての論文を集成。物語・日記文学の面白さを新たに照らす珠玉の一冊。
タイトルコード 1001510003299

ようし 古今変わらぬ人間の感性に注目し、言葉を紡ぎあげた清少納言は、『枕草子』の中に何を表現したのか。華やかさや儚さを持ち合わせた『源氏物語』の裏に紫式部が描きたかった人の世とは。平成13年から26年に至る14年間に発表した、既刊研究書に未収録の、文章表現への探究が生んだ論文を集成。
もくじ 枕草子(女はた、知らず顔にて―枕草子解釈考
『枕草子』「…物」章段考察)
源氏物語(最高のNo.2 頭中将
頭中将と光源氏
二人の命婦
二人の中将の君
二人の侍臣・二人の侍女
『源氏物語』の涙―表現の種々相
『源氏物語』最終巻考―「本に侍める」と「夢浮橋」と)
日記研究(『たまきはる』考―特異性とその意義
『弁内侍日記』の「五節」
よとせの秋―中務内侍日記注釈訂正
『花園天皇宸記』の「女院」)
ちょしゃじょうほう 岩佐 美代子
 大正15年3月、東京生まれ。昭和20年3月、女子学習院高等科卒業。鶴見大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。