感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

共在の論理と倫理 家族・民・まなざしの人類学

著者名 風間計博/共編著 中野麻衣子/共編著 山口裕子/共編著
出版者 はる書房
出版年月 2012.12
請求記号 389/00156/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236146726一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 389/00156/
書名 共在の論理と倫理 家族・民・まなざしの人類学
著者名 風間計博/共編著   中野麻衣子/共編著   山口裕子/共編著
出版者 はる書房
出版年月 2012.12
ページ数 467p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-89984-129-6
一般注記 欧文タイトル:RENEGOTIATING FOR COEXISTENCE:ANTHROPOLOGICAL STUDIES ON CHANGING SOCIAL REALIGNMENTS
分類 38904
一般件名 文化人類学
書誌種別 一般和書
内容紹介 さまざまな地域や分野を対象とする文化人類学者が、個々の研究を持ち寄って編んだ論文集。人と人が共に在ることの論理と倫理を民族誌の現場から問い直し、秩序生成のために排除される存在との対話を試みる。見返しに地図あり。
タイトルコード 1001210103606

要旨 家族・親族などの親密な集団はいかに成り立ち、国家やグローバル社会の中で「われわれ」と観念される集団が直面する経験とは何か。「わたし(たち)」と「彼ら」が現代において互いを想像する舞台とはいかなるものなのか。家族、先住民、メディア、暴力、ビジネス、国際法…人と人が共に在ることの論理と倫理を民族誌の現場から問い直し、秩序生成のために排除される存在との対話を試みる。
目次 第1部 人のつながり(モノのやりとりと「家族」の紐帯―パプアニューギニア・アンガティーヤでの人のつながり方の一断面
提喩的想像の多層性―ガーナ南部における「われわれ」の生成 ほか)
第2部 抑圧と周辺性の諸相(バナバ人ディアスポラによる二つの故郷の同一化―集合的記憶の操作による先住性の領有
「植民地」という状況―カナダ先住民サーニッチが「インディアン」として現代を生き抜くということ ほか)
第3部 まなざしの交差する場(選挙とジャーナリズム―ベナン大統領選挙をめぐる語りの多様性について
不安定な今を生きる―ケニアの人々が語る「2007年選挙後暴動」と国際刑事裁判 ほか)
第4部 人類学の再構想(別様でもありえた学、別様でもありうる学―作動中の人類学をめぐる試論
忘却のかなたのエヴァンズ=プリチャード―「共犯」の人類学へ)
「対話」と「論理」来たるべき世界(民の自己決定―先住民と国家の国際法)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。