感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クジラを食べていたころ 聞き書き高度経済成長期の食とくらし  (グローバル社会を歩く)

著者名 赤嶺淳/編
出版者 グローバル社会を歩く研究会
出版年月 2011.12
請求記号 3838/00558/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235944394一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 天白3431828205一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

食生活-歴史 くじら(鯨) 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3838/00558/
書名 クジラを食べていたころ 聞き書き高度経済成長期の食とくらし  (グローバル社会を歩く)
著者名 赤嶺淳/編
出版者 グローバル社会を歩く研究会
出版年月 2011.12
ページ数 213p
大きさ 21cm
シリーズ名 グローバル社会を歩く
シリーズ巻次 1
ISBN 978-4-7877-1115-1
分類 38381
一般件名 食生活-歴史   くじら(鯨)   日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌種別 一般和書
内容紹介 名古屋市立大学・人文社会学部の2011年度前期講義「東南アジア地域研究」の「聞き書き」レポート15篇を再編集して収録。日本の高度経済成長期における変化の諸相を「食」の視点から切りとる。
タイトルコード 1001110149347

目次 第1部 はたらきづめの人生(玉木裕子さん―仕事ほど楽なことはない
田附知子さん―大変なのはあたりまえ
津田鏡子さん―いまみたいじゃないもんで
児玉ミツ子さん―ほんと、はたらきっぱなし
今泉秩・節子さん―いまでも食べていける/ご飯とお魚があったら一番)
第2部 カレーライスとカップ麺(間野二三子さん―米の一粒も無駄にしない
水野ツヤ子さん―クジラよりウサギ
小田千代子さん―理想的なのは、一日、一日、買うことったい
山田道男さん―みんなもないから、みんな、おなじ
木村とみ子さん―ほんとうに食べ物がないときだったからね)
第3部 なつかしい味(浅井三郎さん―楽になったよ
森原美恵子さん―だんだんと
山田一久・トラ美さん―最高の生活と、どん底の生活
片山之子さん―みんな洋食をつくりたがってた
富田泰成さん―いまはそんな風景、ありませんよね)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。