感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高校生と大学一年生のための倫理学講義

著者名 藤野寛/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2011.4
請求記号 150/00128/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235784303一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 150/00128/
書名 高校生と大学一年生のための倫理学講義
著者名 藤野寛/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2011.4
ページ数 241p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7795-0522-5
分類 150
一般件名 倫理学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p231〜237
内容紹介 よい人生・死・性・ルール・生命(倫理)などについて、19回の講義で自分で考える力を養う倫理学入門。倫理学の重要な14のことばも詳しく解説する。
タイトルコード 1001110005694

要旨 よい人生・死・性・ルール・生命(倫理)などについて19回の講義で自分で考える力を養う。巻末で倫理学の重要な14のことばを詳しく解説。
目次 カントは高校生の味方か敵か―自由と理性
すべきこと‐したいこと‐できること―当為‐欲求‐能力
湯加減のよさと良い心―「よさ」の多様性について
願望が思想の父であってはならないか―事実と価値
自然のルール、社会のルール、道徳のルール
弱さと悪―道徳的経験とはどういう経験か
尊重の倫理と共感の倫理―カントか、ショーペンハウアーか
善い人の人生は「よい人生」か
日本人は不幸な国民か―「幸せな人生」について
「アイデンティティ」というシンプルな言葉、厄介な事情
自分の人生の主体として生きる、という理想
死は「悪い」ことか
女性偏差、男性偏差―規範とジェンダー
「愛」というおまじない言葉の魔法を解く
介護(ケア)すること、国のために働くこと
生命をめぐる新たな倫理的問い―科学技術と価値
優れた生(命)、劣った生(命)という観点―優生思想について
「よい社会」について考える
価値の多様性と、道徳という価値
著者情報 藤野 寛
 1956年京都府に生まれる。1980年京都大学文学部卒業。1986年京都大学大学院文学研究科博士課程学修退学。1993年フランクフルト大学哲学部学位(博士)取得。現在、一橋大学教授(専攻/哲学・倫理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。