感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

脳イメージング ワーキングメモリと視覚的注意からみた脳

著者名 苧阪直行/編
出版者 培風館
出版年月 2010.7
請求記号 4913/00886/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235724218一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

脳 画像診断法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4913/00886/
書名 脳イメージング ワーキングメモリと視覚的注意からみた脳
著者名 苧阪直行/編
出版者 培風館
出版年月 2010.7
ページ数 199p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-563-05213-3
分類 491371
一般件名   画像診断法
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p165〜191
内容紹介 脳イメージングで脳の働きをとらえるにはどのような方法があるのか。脳の働きを通して心の働きを知るには心理学の実験デザインをどのように組めばよいのか。心の働きと脳内表現の関連を丁寧に解説した実践的入門書。
タイトルコード 1001010039013

要旨 脳イメージングで脳の働きをとらえるにはどのような方法があるのか、また脳の働きを通して心の働きを知るには心理学の実験デザインをどのように組めばよいのかについて解説した実践的入門書。本書では、心の働きとして、志向的意識と深くかかわるワーキングメモリと視覚的注意を中心にとりあげている。この心の働きをとらえるための手法として、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)、経頭蓋磁気刺激(TMS)、脳磁図(MEG)を用いた実験について、実際の先端的脳研究をもとに解説している。さらに、心の窓といわれる目の動き(眼球運動)の原理と測定法についても紹介する。本書の内容は、記憶や注意に関する研究者が実際に行った実験をもとにしているため、実験の方法などが具体的にまとめられているのも特徴である。
目次 1章 ワーキングメモリ―「心から脳へ」の出発点
2章 fMRI実験の基礎知識―撮像のしくみとデータ取得・解析の方法
3章 fMRIを用いた研究1―言語
4章 fMRIを用いた研究2―視空間
5章 fMRIを用いた研究3―社会脳
6章 経頭蓋磁気刺激(TMS)を用いた研究―注意と意識
7章 脳磁図(MEG)を用いた研究―仮現運動刺激に対するヒトの方向選択性
8章 眼球運動を指標とした研究―注意とワーキングメモリ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。