蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アルベルト・ボルトと南山学園 (南山学園史料集)
|
著者名 |
南山大学史料室/編集
|
出版者 |
南山学園
|
出版年月 |
2010.3 |
請求記号 |
A37/00555/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235582723 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A37/00555/ |
書名 |
アルベルト・ボルトと南山学園 (南山学園史料集) |
著者名 |
南山大学史料室/編集
|
出版者 |
南山学園
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
210p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
南山学園史料集 |
シリーズ巻次 |
5 |
分類 |
A377
|
一般件名 |
学校史
南山大学
|
個人件名 |
Bold,Albert
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
掲載史料目録:p204〜210 |
タイトルコード |
1001010011369 |
要旨 |
川は、山と里とを結ぶ文化流路であった。山林や河川の開発により、暮らしはどのように作られ変化したのだろうか。自然に寄り添い生きてきた人々の生活とその価値を、暮らしの喜びや楽しみとともに鮮やかに描き出す。 |
目次 |
流域の暮らしと民俗(山から川へ 山と川の変容 川の流れと里 流域の思想) 1 山の暮らし―開発と交流の視点から(山の暮らしと開発 四国山地惣川の交通路と産物 惣川の仕事と暮らしを語る 峠越えの交流とその変容) 2 ヤマとサトとマチ(小盆地宇宙再考 ヤマとマチ マチとサト ヤマとサト 下平瀬の暮らし 小盆地宇宙のゆくえ) 3 川が結ぶ人々の暮らし―「里川」に込められた多様な価値(「里川」という風景 「里川」と生きる人々 「里川」に広がる共存的世界 「里川」に見出される精神的価値 「里川」の世界観 「里川」のかけがえのない価値) |
著者情報 |
湯川 洋司 1952年、神奈川県に生まれる。1980年、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。現在、山口大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福澤 昭司 1952年、長野県に生まれる。1975年、立命館大学文学部卒業。現在、長野県公立中学校教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅 豊 1963年、長崎県に生まれる。1991年、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。現在、東京大学東洋文化研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ