感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の民俗 1  海と里

著者名 湯川洋司/企画編集委員 古家信平/企画編集委員 安室知/企画編集委員
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.11
請求記号 3821/00255/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235303856一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3821/00255/1
書名 日本の民俗 1  海と里
著者名 湯川洋司/企画編集委員   古家信平/企画編集委員   安室知/企画編集委員
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.11
ページ数 261p
大きさ 20cm
巻書名 海と里
ISBN 978-4-642-07868-9
分類 3821
一般件名 日本-風俗   漁村   漁撈
書誌種別 一般和書
内容紹介 海や里、そして山を舞台に人々はいかにして生活の糧を得ていたのだろうか。海・里・山の生業が重なり、営まれる様子を描き出す。また、生活や生業の技術をもとに、村の複合的なあり方を捉えなおし、多様な姿を提示する。
タイトルコード 1000810114859

要旨 海や里、そして山を舞台に人々はいかにして生活の糧を得ていたのだろうか。海・里・山の生業が重なり、営まれる様子を描き出す。生活や生業の技術をもとに、村の複合的なあり方を捉えなおし、多様な姿を提示する。
目次 1 海付の村に生きる―百姓漁師という生き方(海付の村の生活空間
百姓漁師の民俗知識
百姓漁師の生業と技
百姓漁師という生き方)
2 離島のくらしと変容(離島という視点
離島のなりわい
離島の家と社会
離島生活の変容)
3 海の行動学(海で働くということ―漁場の行動学1
漁場の中のワタクシ―漁場の行動学2
移住漁民の交流史―漁場移住の行動学1
〈移動―定住―移動〉のダイナミズム―漁業移住の行動学2)
著者情報 安室 知
 1959年、東京都に生まれる。1985年、筑波大学大学院環境科学研究科修士課程修了。現在、国立歴史民俗博物館教授、総合研究大学院大学教授(併任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小島 孝夫
 1955年、埼玉県に生まれる。1982年、筑波大学大学院環境科学研究科修士課程修了。現在、成城大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野地 恒有
 1959年、神奈川県に生まれる。1987年、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。現在、愛知教育大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。