よくある質問
質問の目次
■ 図書館へのアクセスに関すること | 開館時間・休館日 / 行き方・交通手段 |
■ 利用者登録に関すること | はじめて利用するとき / 貸出券 |
■ 貸出・返却に関すること | 貸出 / 返却 / 本の紛失・破損 |
■ 予約に関すること | 予約(名古屋市図書館にある本) |
■ リクエストに関すること | リクエスト(名古屋市図書館にない本) |
■ よくおたずねのある資料 | よくおたずねのある資料・検索のヒント へ |
■ 調べものに関すること | 調べものに関すること |
■ 障害のある方へのサービス | 障害のある方へのサービス |
■ 館内施設や設備に関すること | 施設や設備 / コピーサービス / パソコン |
■ ホームページに関すること | ホームページ全般 / パスワードやログイン / 貸出状況一覧 / インターネット予約 / 予約状況一覧 / 予約の修正・取り消し / 電子メール / 携帯電話での接続 |
■ 電話音声応答「情報ダイヤルサービス」に関すること | 電話音声応答「情報ダイヤルサービス」 |
■ その他 | その他 |
図書館へのアクセスに関すること
開館時間・休館日
行き方・交通手段
利用者登録に関すること
はじめて利用するとき
貸出券
貸出・返却に関すること
貸出
返却
本の紛失・破損
予約に関すること
予約(名古屋市図書館にある本)
リクエストに関すること
リクエスト(名古屋市図書館にない本)
よくおたずねのある資料
よくおたずねのある資料
調べものに関すること
調べものに関すること
障害のある方へのサービス
障害のある方へのサービス
館内施設や設備に関すること
施設や設備
コピーサービス
パソコン
ホームページに関すること
ホームページ全般
パスワードやログイン
貸出状況一覧
インターネット予約
予約状況一覧
予約の修正・取り消し
電子メール
携帯電話での接続
電話音声応答「情報ダイヤルサービス」に関すること
電話音声応答「情報ダイヤルサービス」
その他
その他
開館時間・休館日
開館時間、休館日を教えてください。
「開館時間と休館日」をご覧ください。開館日の詳細は「図書館カレンダー」でご確認ください。
☆「図書館カレンダー」の使い方 | |
1 | 「図書館の選択」の▼をクリックします。 |
2 | プルダウンの中から、表示したい図書館を選択します。 |
自動車図書館の巡回日程は「自動車図書館巡回日程」をご覧ください。
お盆休みはありますか?
お盆休みはありません。通常どおり開館します。
開館日についての詳細は、「開館時間と休館日」または「図書館カレンダー」でご確認ください。
毎月第3金曜日はなぜ休みなのですか?
毎月第3金曜日は館内整理日とし、書架や書庫にある資料の整理や展示の入れ替え、機器のメンテナンスなど、開館中にはできない作業を行っています。
特別整理期間とは何ですか?
所蔵資料が紛失していないか、本来あるべき場所に正しく配置されているかなどの点検作業を行っています。 所蔵している全ての資料のチェックを行うため、一定期間休館して作業を行います。
また、毎月第3金曜日の館内整理日だけではできない大掛かりな配置替えや設備工事などもこの期間に併せて行っています。
特別整理期間の日程については「開館時間と休館日」をご覧ください。
行き方・交通手段
図書館の場所、最寄駅を教えてください。
「各区図書館の案内」で、お知りになりたい図書館をクリックしてください。各図書館のページで地図や交通手段をご案内しています。
自動車図書館の駐車場については「自動車図書館ガイドマップ」をご覧ください。
駐車場はありますか?何台とめられますか?
数は限られますが、駐車場は全ての図書館にあります。
千種、楠、山田、熱田を除く各図書館では駐車場のご利用について1回30分を超える場合、徳重図書館では2時間を超える場合は有料となります。詳しくは「駐車場利用料のご案内」をご覧ください。
駐車可能な台数は下記のとおりです。(身体障害者用スペースを含みます。)
鶴舞 | 千種 | 東 | 北 | 楠 | 西 | 山田 | 中村 | 瑞穂 | 熱田 | 中川 | 富田 | 港 | 南陽 | 南 | 守山 | 志段味 | 緑 | 徳重 | 名東 | 天白 |
27 | 14 | 102(*) ※ |
39(*) | 69(*) | 43(*) | 63(*) | 26(*) | 50(*) | 97(*) | 85(*) | 15 | 26 | 11 | 42(*) | 22 | 30 | 30 | 100(*) | 23 | 19 |
(*)は他施設と共用している駐車場です。他施設の状況により、非常に混雑する場合があります。
※令和5年3月(予定)までは工事のため81
自動車図書館はどこで、いつ貸出をしていますか?
駐車場のおおよその場所については「自動車図書館ガイドマップ」を、巡回予定については「自動車図書館巡回日程」をご覧ください。
はじめて利用するとき
図書館を利用するのに必要な手続きはありますか?お金はかかりますか?
入館し、本を読むのに手続きもお金も必要ありません。どなたでもご自由にお入りください。
本の貸出や予約の際には名古屋市図書館が発行した「名古屋市図書館共通貸出券」が必要です。
はじめて本を借りるときは、どんな手続きが必要ですか? お金はかかりますか?
本を借りるには、名古屋市図書館が発行した「名古屋市図書館共通貸出券」が必要です。発行は無料です。
図書館に備え付けの「個人貸出登録申込書」に必要事項をご記入の上、運転免許証、健康保険証、学生証など住所・氏名を確認できるものを添えて各図書館の窓口へお申し込みください。
詳しくは「利用案内-図書の貸出 本を借りるには」をご覧ください。個人貸出登録申込書をダウンロードすることも可能です。
なお、貸出券は名古屋市図書館21館と自動車図書館共通でご利用いただけます。
貸出券は何歳から作れますか?
0歳の赤ちゃんから作ることができます。
貸出券は子どもだけでも作れますか?
作れます。健康保険証、学生証など住所・氏名を確認できるものをお持ちください。
名古屋市外に住んでいますが、貸出券は作れますか?
愛知県内に在住、在勤、在学の方は作れます。運転免許証、健康保険証など住所・氏名を確認できるものをお持ちください。
愛知県外にお住まいの方は、愛知県内に通勤、通学していることが確認できる社員証、学生証なども必要です。
家族の分の貸出券は作れますか?
ご本人による申込みが原則です。
やむを得ずご家族の方などが代理で作成される場合は、ご本人の住所・氏名を確認できるものと、代理の方の住所・氏名を確認できるものが必要です。
代理人が貸出券の発行と併せてパスワードの発行を申し込む場合は、ご利用の図書館に事前に電話でお問い合わせください。
団体でまとめて本を借りられますか?
名古屋市図書館では地域の読書団体や学校での利用のために「団体貸出」を実施しています。
図書館に備え付けの「団体貸出登録申込書」に必要事項をご記入の上、団体の構成員の名簿を添えて各図書館の窓口へお申し込みください。
詳しくは「利用案内-団体貸出」をご覧ください。団体貸出登録申込書をダウンロードすることも可能です。
住所・氏名を確認できるものとはなんですか?
「名古屋市図書館共通貸出券」発行やパスワード発行のお申込みの際に必要な、住所・氏名を確認できる書面は以下のとおりです。ご不明な点は、ご利用の図書館までお問い合わせください。
- 住民票の写し
- 顔写真つき住民基本台帳カード
- 個人番号カード
- 運転免許証
- 健康保険証
- 身体障害者手帳
- 母子手帳
- 敬老手帳
- 学生証、生徒手帳及び在職証明書
- その他公共団体が発行する証明書等で本人の住所が確認できるもの
- 前各号に準ずるものであると館長が認めるもの
貸出券
貸出券は登録した図書館以外の図書館でも利用できますか?
名古屋市図書館で発行した貸出券は、名古屋市立の図書館全館、自動車図書館の全駐車場で利用できます。
名古屋市図書館の場所については「各区図書館の案内」、自動車図書館の駐車場については「自動車図書館ガイドマップ」をご覧ください。
愛知県図書館では利用できませんので、ご注意ください。
貸出券に有効期限はありますか?
発行日から5年間有効です。
有効期限後も貸出券はそのままご利用いただけますが、5年ごとに登録内容に変更がないか確認させていただきます。 有効期限の60日前より、図書館窓口で貸出時に有効期限が近づいたことをお知らせしますので、氏名と住所が確認できるものをご提示ください。
有効期限が切れると、マイページや情報ダイヤルサービスの一部の機能がご利用いただけなくなりますので、ご注意ください。
有効期限はマイページにログインしていただくとご確認いただけます。
更新後、パスワードやメールアドレスを再登録する必要はありません。そのままご利用いただけます。
貸出券を紛失してしまいました。再発行してもらえますか? 再発行にお金はかかりますか?
ご利用の図書館の窓口にお申し出ください。
「個人貸出券紛失届出書」と「個人貸出登録申込書」をお渡ししますので、必要事項をご記入の上、氏名と住所が確認できるものを添えて窓口にお出しください。
個人貸出券紛失届出書と個人貸出登録申込書はダウンロードすることも可能です。
再発行にお金はかかりません。
再発行後、パスワードやメールアドレスを再登録する必要はありません。そのままご利用いただけます。
氏名や住所、電話番号が変わったときは、どんな手続が必要ですか?
氏名・住所・電話番号が変更になった場合は、貸出券をお持ちの上、ご利用の図書館の窓口にお申し出ください。
「個人貸出登録申込書」をお渡ししますので、変更箇所をご記入の上、窓口にお出しください。
いずれの場合も運転免許証、健康保険証など住所・氏名を確認できるものが必要です。
個人貸出登録申込書はダウンロードすることも可能です。
メールアドレスが変更になった場合は、ご自身でマイページから変更の手続きをお願いします。
貸出
何冊まで、何日間借りられますか?
おひとり本や雑誌を6冊借りることができます。(名古屋市図書館全館で、合わせて6冊までです。)
そのほか紙芝居を3組、CD・ビデオテープなどの視聴覚資料を3点、紙芝居舞台を1台借りることができます。
貸出期間は2週間です。
自動車図書館ではおひとり本や雑誌を8冊、紙芝居を4組、CD・ビデオテープなどの視聴覚資料を3点、次の巡回日まで借りることができます。
書庫の本も借りられますか?
貸出しています。本の検索をして、配架場所が「書庫」の場合は窓口にお申し出ください。職員が書庫からお持ちします。
ただし、帯出区分が「禁帯出」となっている資料は貸出できません。館内でのご利用をお願いします。
辞書も借りられますか? 借りられない本はありますか?
辞書などの参考図書は、利用される方が調べものをしたいと思ったときいつでも利用できるよう常時図書館においておく必要がありますので、一部を除いて貸出していません。
このほか、資料に「館内」や「禁帯出」のシールが貼ってある資料(帯出区分が「禁帯出」となっている資料)は貸出できません。館内でのご利用をお願いします。
新聞やマイクロフィルム、雑誌の最新号も貸出できません。
本の付録のDVDやCD-ROMも一緒に貸してもらえますか?
著作権法上原則貸出不可です。
ただし、出版者が許可を出していることもありますので、所蔵館またはご利用の図書館までお問い合わせください。朗読や語学書の付録のCDは貸出できます。
貸出券を家に忘れてしまいました。借りられますか?
ご利用の図書館の窓口にお申し出ください。「個人貸出申込書」をお渡ししますので、必要事項をご記入の上、窓口にお出しください。
「個人貸出申込書」は貸出券をお忘れになったご本人のみ申し込むことができます。保護者や代理人による申し込みはできませんので、ご注意ください。
今借りている資料を続けて借りられますか?
返納期限に遅れておらず、かつ他の人の予約がないときは、返納期限を1回だけ延長することができます。
返却された当日に、同じ資料を再度貸出手続きされた場合も、延長として扱われます。
延長期間は手続をした日から2週間です。
貸出期間内に、図書館の窓口または電話で延長をお申込みください。
他都市から取り寄せた本、既に一度延長された資料、返納期限に遅れている資料、他の方の予約がある資料、紙芝居舞台は延長できません。
パスワードをお持ちの方は、インターネットや情報ダイヤルサービス(電話052-741-1040)を利用してご自身で延長することもできます。パスワード発行の手続きについては、「マイページについて-仮パスワードをもらうには」をご覧ください。
借りたい本を郵送で送ってもらえますか?
郵送・宅配便での配送サービスは行っておりません。
ただし、愛知県内に在住の身体に重度の障害のある方、または知的障害の重い方には郵送貸出を行っています。詳しくは「利用案内-郵送貸出」をご覧ください。
以前自分が借りた本について教えてもらえませんか?
貸出情報は、個人のプライバシー情報保護のため、貸出期間中しか情報を記録しておきません。返却された時点で貸出記録は消去され、過去に何をお借りになっていたかを調べることはできません。
返却
借りた図書館以外の図書館でも返却できますか?
本や雑誌・紙芝居・カセットテープ・CD・ビデオ・DVDは、名古屋市図書館の資料であれば、どこで借りた資料でも名古屋市図書館全館と自動車図書館の全駐車場で返却できます。
ただし、他都市の図書館から取り寄せた本、紙芝居の舞台は、借りた図書館以外では返却できません。お借りになった図書館の窓口へお返しください。
図書館が閉まっているときも返却できますか?
本(他都市の図書館から取り寄せた本は除く)や雑誌・紙芝居は、閉館時間中でも各図書館の返却ポストに返却できます。
紙芝居の舞台とカセットテープ・CD・ビデオ・DVDは、破損しやすいので返却ポストに入れず、図書館の窓口へお返しください。
図書館以外の場所でも返却ができますか?
次の場所に返却ポストを設置しています。全ての名古屋市図書館で借りた本(他都市の図書館から取り寄せた本は除く)・雑誌・紙芝居を返却できます。利用可能時間が異なりますので、詳しくは問い合わせ先のページをご覧ください。
設置場所 | 問い合わせ先 |
名古屋市営地下鉄東山線中村公園駅 | 中村図書館 |
ららぽーと名古屋みなとアクルス | 港図書館 |
志段味支所・志段味地区会館 | 志段味図書館 |
イオン守山店 | 志段味図書館 |
イオンモール大高・緑区役所 | 緑図書館 |
紙芝居の舞台とカセットテープ・CD・ビデオ・DVDは、破損しやすいので返却ポストに入れず、図書館の窓口へお返しください。
返納期限に遅れてしまったらどうなるのですか?
返納期限を1ヶ月以上経過している資料が1点でもある場合は、新たに貸出しを受けられなくなる場合があります。
また、返納期限に遅れた資料は、貸出を延長することができません。その場合、返却された当日に、再度貸出することはできません。翌日以降のご利用になります。
借りている本のうち、読み終わった本だけを先に返してもいいですか?
借りている本の一部を先に返却することができます。この場合、貸出の上限6冊までの範囲で新たに別の本を借りることができます。
家族や友人に返却を頼んでもいいですか?
代理の方が返却することもできます。ただし、返却手続きが完了するまでは資料を借りた方の責任になりますので、ご注意ください。
郵送や宅配便で返却してもいいですか?
かまいません。表に「返却本在中」と明記し、返納期限までに到着するよう送付してください。
ただし、着払いでは受け取りかねます。
返却したはずなのに、返納の催促通知がきました。どうすればいいですか?
たいへん申し訳ありません。お借りになった図書館にご相談ください。確認の上、ご連絡いたします。
本の紛失・破損
借りている資料を紛失・汚損したときはどうすればいいですか?
お借りになった図書館にご相談ください。
原則として、借りていただいたものと同じ資料、または図書館が指定する代わりの資料で弁償していただきます。
汚損・破損の場合は、資料の状態を見て弁償の判断をさせていただきます。
盗難・火災などの場合には減免措置もあります。
借りている本のページが外れたり、破れたりしたときはどうすればいいですか?
窓口でその旨を職員にお知らせください。図書館で適切な処置や修理を行います。
セロハンテープなどでご自分で補修されますと、かえって本を傷めることになりますので、そのままでお持ちください。
予約(名古屋市図書館にある本)
借りたい資料が貸出中なのですが?
図書館に備え付けの予約申込書に書名・著者などを記入し、図書館の窓口にお申し込みください。インターネット等の資料検索で「タイトルコード」がお分かりになった場合は、そちらもご記入ください。
予約は何冊できますか?どんなものが予約できますか?
全館あわせて本や雑誌を6冊まで、紙芝居を3組、CD・ビデオなどの視聴覚資料をいずれか3点予約できます。
電話やインターネットで予約できますか?
資料の予約は電話でも受け付けています。気軽にお問い合わせください。
インターネットからの予約も可能です。名古屋市図書館ホームページで、いつでも図書館の資料が予約できます。詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。
新しい雑誌はいつから予約できますか?
新刊雑誌は、それぞれの雑誌ごとに設定された予約受付開始日以降から予約が可能です。
■ 週刊誌、月2回誌、旬刊誌
雑誌に表示されている年月日(4月2日号は4月2日)から予約ができます。
■ 月刊誌
雑誌に表示されている月の1日(4月号は4月1日)から予約ができます。
■ 隔月誌、季刊誌、増刊、別冊
雑誌に表示されている最初の月の1日(表示のない場合は発売月の翌月の1日)から予約ができます。
予約した資料が用意できているか、どうすればわかりますか?
窓口で貸出や返却手続きをされる際に、予約された資料がご用意できていればお知らせします。
電話でお知らせもしていますが、お急ぎの場合は受け取りを希望されている各図書館にお問い合わせください。
パスワードをお持ちの方は、インターネットや情報ダイヤルサービスでご自身の予約状況をご確認いただくこともできます。
メールアドレスを登録された方には予約された資料がご用意できたことをメールでお知らせしています。
メールアドレスの登録にもパスワードが必要です。パスワード発行の手続きについては、「マイページについて-仮パスワードをもらうには」をご覧ください。
予約の順番や、あとどのくらい待てば借りることができるのか知りたいのですが... 。
予約の順番については、受け取りを希望された館にお問い合わせください。
パスワードをお持ちの方は、マイページで予約状況一覧を見ていただくと、ご自身の予約が何番目かご確認いただけます。
ご用意できるまでの日数については、現在貸出中の方が返却されるタイミングや、所蔵冊数と予約件数のバランスなど、さまざまなケースが考えられますので、正確な日数はお答えすることができません。
予約した資料が用意できたと連絡がきました。何日間図書館に取り置きしてくれるのですか?
お知らせしてから1週間以内に受け取りにお越しください。1週間を過ぎると予約は取り消しになります。
なお、予約の連絡方法を「連絡不要」としていらっしゃる方は、お知らせしなくてもご用意ができた日から1週間を過ぎると予約が取り消しになりますので、ご注意ください。マイページの予約状況一覧をご覧になり、取置期限をご確認ください。
予約した資料を他の図書館でも受け取ることはできますか?
受取を希望された館へ連絡していただければ、他の図書館で受け取ることができます。
パスワードをお持ちの方は、マイページから受取場所を変更することもできます。ただし変更できるのは、予約状態が「予約中です」と表示されているもののみです。予約状態が「受取館に配送中です」「ご用意できました」の場合は受取を希望された館にご連絡ください。
予約した資料の取り消し(キャンセル)はできますか?
受取を希望された館へ連絡していただければ取り消しできます。
パスワードをお持ちの方は、予約状態が「予約中です」の場合のみ、マイページからご自身で取り消しすることができます。予約状態が「受取館に配送中です」「ご用意できました」の場合は受取を希望された館にご連絡ください。
「外部保管中」の資料は予約で取り寄せできますか?
「外部保管中」の資料とは、名古屋市図書館ホームページの蔵書検索の結果、配架場所に「外部保管」、帯出に「外部保管中」と表示されたものです。
こちらの資料は、外部保管場所から取り寄せてご利用いただけます。ただし、申込み当日にはご利用いただけませんので事前にお申し込みください。資料がご用意できるまでには、1週間程度かかります。お申し込みは、他の資料の予約と同じく、インターネットのマイページからでも、お電話からでも、図書館窓口からでも可能です。
リクエスト(名古屋市図書館にない本)
名古屋市図書館にない本をリクエストできますか?
図書館に備え付けのリクエスト申込書に書名・著者など、わかっている情報を記入して、図書館の窓口にお申し込みください。資料によっては提供までに数か月がかかる場合や、絶版等の理由により提供できない場合もあります。発売日未定の図書や、受験問題集、完結していない漫画、雑誌、紙芝居などはリクエストできません。また、返却が遅れている資料を1点でもお持ちの場合は、その資料をお返しいただくまで、新たなリクエストができなくなりますのでご注意ください。
リクエストされた図書を他自治体の図書館等から取り寄せて提供する場合もあります。ただし、取り寄せに費用がかかる場合は名古屋市在住の方に限らせていただきます。(冊数制限あり)なお、一部の資料は取り寄せても貸出できず、館内でご覧いただくだけのみの場合や複写ができない場合もあります。詳しくは職員におたずねください。
よくおたずねのある資料
よくおたずねのある資料
調べものに関すること
インターネットを使って図書館に資料があるかどうか検索できますか?
できます。「詳細検索」で書名や著者名などのキーワードを入力して検索してください。
レファレンスサービスとは何ですか?
レファレンスとは、図書館の資料を使って調べものや資料・情報探しのお手伝いをするサービスです。日常の暮らしの中で生じた疑問の解決や仕事上での調査・研究に必要な資料や情報の紹介をいたします。
本を探しているときや、調べたいことがあるときは、お気軽に職員にお尋ねください。
ただし、医療・健康相談、身上相談、美術品の鑑定など、お答えできないものもあります。
詳しくは「レファレンスサービス・事例集」をご覧ください。
電話で調べものを頼めますか?
窓口でのご質問のほか電話や手紙でのお問い合わせも受け付けています。 お気軽にお尋ねください。
ただし、ご質問の内容によっては回答にお時間がかかることもあります。
「国立国会図書館デジタル化資料送信サービス」を利用することができますか?
鶴舞中央図書館では、「国立国会図書館デジタル化資料送信サービス」を、2階カウンターの端末で利用することができます。
★「国立国会図書館デジタル化資料送信サービス」とは
国立国会図書館でデジタル化した図書や雑誌のうち、絶版などで現在手に入らないものについて、そのデータを承認をうけた図書館で閲覧、および複写ができるサービスです。
★利用方法
「名古屋市図書館共通貸出券」をお持ちの方が、ご利用いただけますので、2階カウンターにお申し出ください。また、著作権法の範囲内で複写(画像の印刷)をすることができます。複写申込書をご記入のうえお申込みください。職員が複写を行います。複写料金は、1枚10円です。(A4サイズ、白黒のみ)
障害のある方へのサービス
身体障害や知的障害がある人のための図書館サービスはありますか?
愛知県内に在住の、身体に重度の障害のある方や知的障害の重い方には郵送で本・カセットテープ・CD・ビデオの貸出をしています。
詳しくは「利用案内-郵送貸出」をご覧ください。
視覚障害がある人のための図書館サービスはありますか?
視覚に障害のある方に点字図書・録音図書の郵送貸出や対面読書サービスを行っています。
詳しくは「利用案内-視覚障害者サービス」をご覧ください。
車イスは利用できますか?
全ての図書館でご利用いただけます。
ただし、千種・守山・名東図書館にはエレベーターがないため、階段の昇降が必要です。職員がお手伝いしますので、声をおかけください。
施設や設備
閲覧席はありますか?席の予約はできますか?
全ての図書館にあります。席の予約はお受けしておりません。
閲覧席は図書館の資料のご利用のために設置していますので、持ち込み資料だけによる自習はご遠慮ください。
自習できる部屋はありますか? 何席ぐらいありますか?席の予約はできますか?
千種図書館を除く図書館にあります。全ての図書館で席の予約はお受けしておりません。
席数は以下のとおりです。
※現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、利用可能な座席数を通常より減らしています(下記は減らした後の数)。詳細は各館にお問い合わせください。
鶴舞 (*1) |
千種 (*2) |
東 | 北 (*3) |
楠 | 西 | 山田 | 中村 | 瑞穂 | 熱田 | 中川 (*4) |
富田 | 港 | 南陽 | 南 | 守山 | 志段味 | 緑 | 徳重 | 名東 (*5) |
天白 (*6) |
112 | なし | 38 | 28 | 12 | 32 | 17 | 13 | 24 | 18 | 10 | 12 | 22 | 9 | 32 | 36 | 12 | 52 | 15 | 36 | 25 |
*1 鶴舞:地下の第1・第2学習室に計112席あります。うち4席は車椅子専用です。また、2階には社会人専用の閲覧席が40席、パソコン専用席(電源付)が16席あります。
*2 千種:閲覧室の一部に、社会人用・学生用(ともに12席)の自習スペースを設けています。また、日曜・祝日および夏休み期間は、原則として集会室を開放しています。
*3 北:うち3席は車椅子優先です。
*4 中川:うち1席は車椅子専用です。閲覧室の一部に、電源付きの閲覧席を4席設けています(パソコン利用可)
*5 名東:うち20席は社会人・大学生専用です。高校生以下の方は社会人・大学生専用席を利用できません。
*6 天白:うち11席は社会人専用です。うち1席は車椅子専用です。学生の方は社会人専用席を利用できません。また、第一集会室(17席)の利用がない時は、「ブラウジングルーム」として開放し、新聞・雑誌等の閲覧及び自習利用ができます。
*図書館の行事等で学習室が使用できない場合もございます。ご了承ください。
部屋や展示スペースを貸してもらえますか?申し込み方法は?
読書会や研究会、展示会などのために、集会室や展示コーナーをご利用いただけます。
■集会室:徳重図書館を除く図書館にあります。集会室の収容人数の目安は以下のとおりです。
※現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、最大利用人数を下記の表の通りにお願いしています。ご利用の際には「集会室使用にあたっての感染防止対策の協力のお願い」<PDF形式 338kB>をご覧ください。詳細は各館にお問い合わせください。
鶴舞 | 千種 | 東 | 北 | 楠 | 西 | 山田 | 中村 | 瑞穂 | 熱田 | 中川 | 富田 | 港 | 南陽 | 南 | 守山 | 志段味 | 緑 | 徳重 | 名東 | 天白 |
第1:25 第2:15 |
15 | 18 | 22 | 12 | 25 | 12 | 18 | 18 | 21 | 18 | 12 | 21 | 14 | 18 | 15 | 15 | 第1:15 第2:4 |
なし | 20 | 第1:17 |
■展示コーナー:鶴舞・千種・北・中村・南・天白図書館にあります。
集会室や展示コーナーの利用についての詳細は名古屋市図書館館則施行要綱(抜粋)<PDF形式,121KB>をご覧ください。
申し込みは使用する日が属する月の2ヶ月前から受け付けています。
【例】使用する日が10月20日の場合→8月1日から受付
貸出用のCDを聞けますか?
鶴舞中央図書館と北図書館と瑞穂図書館で聞くことができます。その他の図書館でCDを聞くことはできません。
ビデオやDVD-Videoを見られますか?
ビデオは、西・瑞穂・中川図書館で見ることができます。
DVD-Videoは、鶴舞・東・西・瑞穂・熱田・中川図書館で見ることができます。
設置台数は以下のとおりです。
鶴舞 | 東 | 西 | 瑞穂 | 熱田 | 中川 | |
ビデオ・DVD-Video共用 | 1 | 2 | ||||
ビデオ | 1 | |||||
DVD-Video | 2(*) | 2 | 1 | 1 |
* 鶴舞:CD・DVD-Video共用
コインロッカーはありますか?
※現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、千種・東・中村・熱田図書館では使用できません。
鶴舞・千種・東・中村・熱田図書館にあります。
その他の図書館にはロッカーはありません。
館内で飲食はできますか? レストラン・喫茶はありますか?
飲食可能な場所は以下のとおりです。
- ■鶴舞中央図書館 :地下1階ロビー
- ■西図書館:2階屋上庭園、学習室ベランダ
- ■中川図書館:1階ロビー自動販売機前
- ■その他の図書館:飲食可能な場所はありません。
飲食店については以下のとおりです。
- ■鶴舞中央図書館:地下1階に食堂があります。営業時間は平日:午前10時~午後7時30分(オーダーストップ:午後7時)、土曜:午前10~午後6時30分(オーダーストップ:午後6時)、日曜・祝日:午前10~午後5時(オーダーストップ:午後4時30分)、鶴舞中央図書館の開館日に営業しています。
- ■その他の図書館:飲食店はありません。
授乳室やおむつ替えスペースはありますか?
鶴舞中央・瑞穂・南・緑図書館には授乳室がございますが、それ以外の図書館に授乳室はありません。
ただし、場合により授乳できる部屋をご用意いたします。職員にご相談ください。
おむつ替えスペースは全ての図書館にあります。
ベビーカーや車イスは利用できますか?
全ての図書館でご利用いただけます。
ただし、千種・守山・名東図書館にはエレベーターがないため、階段の昇降が必要です。職員がお手伝いしますので、声をおかけください。
公衆電話はありますか?
公衆電話が設置されている図書館は以下のとおりです(2021年7月現在)。
隣接施設に設置されている館も含みます。その場合、時間帯によってご利用いただけないことがあります。
鶴舞 | 千種 | 東 | 北 | 楠 | 西 | 山田 | 中村 | 瑞穂 | 熱田 | 中川 | 富田 | 港 | 南陽 | 南 | 守山 | 志段味 | 緑 | 徳重 | 名東 | 天白 |
× | × | × | × | × | × | ○ | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | ○ | × | ○ |
コピーサービス
図書館でコピーはできますか? カラーコピーはできますか? 料金は?
調査研究を目的とした場合に限り、図書館資料について著作権法の範囲内でコピーすることができます。「複写申込書」にご記入の上、窓口へお申込みください。
ただし、特別集書、検索結果書誌詳細の画面で別置区分が「和装本」「地図」となっている資料、昭和38年(1963年)までに図書館に受入された郷土資料、製本された新聞原紙はコピーできません。また、その他の資料も、保存のため、状態によりコピーをお断りすることがあります。
名古屋市図書館全館でカラーコピーが可能です。
料金は白黒:B5~A3サイズ 1枚10円、カラー:B5・A4サイズ1枚50円、B4・A3サイズ1枚80円です。
ご自身の持ち込み資料(私物)をコピー することはできませんので、ご注意ください。
カメラによる写真撮影をご希望の場合は、各図書館にご相談ください。
コピーしたものを郵送やファックスで送ってもらえますか?
名古屋市図書館に来館が困難な方については、郵送によるコピーのご依頼を受付しております。
詳しくは郵送複写サービスのご案内をご覧ください。
ファクシミリによるコピーの送信については、著作権法第23条の公衆送信権の対象となり、送信にあたっては、そのつど著作権者の許諾が必要となるため、お受けしておりません。
パソコン
インターネットを利用できるパソコンはありますか?
鶴舞中央図書館は4台、その他の図書館は1台ご用意しています。
1回のご利用は30分以内です。図書館に備え付けの「インターネット閲覧端末利用申込書」に必要事項をご記入の上、窓口にお申し込みください。
青少年の健全な育成を阻害するおそれのあるウェブサイトは閲覧できない設定としております。
インターネット利用についての詳細は「利用者用インターネット閲覧端末設置要綱」をご覧ください。
文書作成などに使えるパソコンはありますか?
文書作成やデータ入力などにお使いいただけるパソコンはご用意しておりません。プリンタもありません。
自分のパソコンを持ち込んでもいいですか?
現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、利用可能な座席数を通常より減らしています。パソコンの持ち込みにつきましても通常のご利用ができない場合があります。電源の有無・持ち込み可否の状況は各図書館で異なりますので、詳しくは各図書館にお問い合わせください。
また、名古屋市全図書館の館内にて、「NAGOYA Free Wi-Fi」をご利用いただけます(電波状況により、ご利用いただけないことがあります)。
ホームページに関すること
名古屋市図書館の資料検索は、どのぐらいの頻度で更新されていますか?
名古屋市図書館の資料データは、リアルタイムで更新しています。
以前に図書館で借りたことがある本が検索できません。
書名、著者名などがはっきりしているのに検索できない場合には、次のような資料であることが考えられます。
- (1)破損、汚損等により利用できない状態になってしまったもの。
- (2)新しく購入した図書のうち、図書データの整備が完了していないもの。
- (3)鶴舞中央図書館が所蔵する1963年(昭和38年)以前に受け入れた図書のうち、図書データの整備が完了していないもの。
(1)の状態の図書は、原則として貸出をしていません。利用できない状態になった段階で図書館ホームページでの検索対象から除いています。
(2)はデータ整備が完了後に検索できるようになります。
(3)については新刊図書とは別に順次データ整備を進めております。1963年(昭和38年)以前の図書は図書館ホームページで検索できない場合でも所蔵していることがありますので、詳しくは鶴舞中央図書館奉仕第ニ係(電話741-9822)へお問い合わせください。
自分の知りたいことがホームページのどこに載っているか分かりません。
「検索」「貸出延長」といったボタンを押しても反応しません。
Javascriptが無効になっているとボタンが反応しません。お使いのブラウザのJavascriptを有効にしてください。
「タイムアウトが発生しました」と表示され、ホームページトップに戻ってしまいました。
検索ページやマイページでは、不正アクセスを防止の観点から10分の制限時間を設けています。同じページ10分以上留まっているとタイムアウトになります。タイムアウトになると入力した文字等が反映されませんのでご注意ください。
パスワードやログイン
パスワードがあると、どう便利なのですか?
インターネット、図書館の蔵書検索機、電話音声応答「情報ダイヤルサービス」でご自身の借りている資料の点数や書名、返納期限が分かります。返納期限の延長も可能です。
また、予約した資料や、それが用意ができているかどうかが分かります。予約の取り消しや連絡方法の変更もできます。
詳しくは「マイページについて-マイページで利用できるサービスについて」をご覧ください
また、インターネット用パスワードがあると、電子書籍サイトで電子書籍を借りることができます。
パスワードはどうしたらもらえますか?
パスワード発行には図書館の貸出券が必要です。貸出券をお持ちでない方は、「利用案内-図書の貸出 本を借りるには」をご覧ください。
貸出券をお持ちの方は、図書館に備え付けの「個人貸出登録申込書」に必要事項をご記入の上、貸出券と、運転免許証、健康保険証、学生証など住所・氏名を確認できるものを添えて各図書館の窓口へお申し込みください。
詳しくは「マイページについて-仮パスワードをもらうには」をご覧ください。
パスワードの発行は、個人情報保護の観点から、ご本人様のみの発行とさせていただいております。止むを得ない事情等のためご本人が来館できず、代理人が発行を申し込む場合は、ご利用の図書館にご相談ください。
すでに貸出券を持っている人がパスワードをもらう時に、また証明書が必要なのですか?
パスワードを利用すると、資料の予約申込み、取消、返納期限の延長などが可能になります。
このことは、みなさまの予約情報や貸出情報など、取扱いに特に注意を要する個人情報を図書館の外部で表示させることになります。
このため、他人の共通貸出券番号を故意に使用する、いわゆる「なりすまし」行為などにより、個人情報の不正な取得や情報の改ざん(ご本人が意図しない予約や予約取消など)が行われることを防ぐことが必要です。
パスワード発行時にご本人であることを確認する書類をみせていただくことは、個人情報保護と不正アクセス防止の点から必要不可欠であると考えております。
なお、市が保有する情報の保護及び管理のために、積極的な安全対策を講じなければならないことは「名古屋市情報あんしん条例」に定められています。
仮パスワードを本パスワードに変更する方法がよく分かりません。
仮パスワード発行後、名古屋市図書館ホームページ、図書館の蔵書検索機、情報ダイヤルサービスで、本パスワードに変更してください。
パソコン・スマートフォンをご利用の場合はインターネット用の仮パスワードを、情報ダイヤルサービスをご利用の場合は情報ダイヤルサービス用の仮パスワードを変更してください。
詳しい操作手順は詳しい手順については「マイページについて-仮パスワードを本パスワードに変更するには」をご覧ください。
仮パスワードに期限はありますか?
期限はありませんが、お早目に変更をお願いします。
パスワードを忘れてしまいました。どうすればいいですか?
図書館では登録してあるパスワードは分かりません。
住所と氏名が確認できるものをお持ちの上、図書館の窓口で再度パスワード発行の申し込みをしてください。新たに仮パスワードを発行します。
貸出券の再発行をしたらパスワードやメールアドレスはどうなりますか?
パスワードは、新しい貸出券に引き継がれます。
メールアドレスも再登録する必要はありません。そのままご利用いただけます。
ただし、電子書籍サイトで貸出や予約をしている電子書籍の情報は引き継がれません。貸出中の電子書籍は返却し、予約は一度取り消しして、新しい貸出券番号で改めて貸出・予約をされることをおすすめします。
なお、再発行後は前の貸出券番号で電子書籍サイトにログインすることはできません。
「貸出券番号又は、パスワードが違います。」と表示され、ログインできません。
文字が正しく入力されていない可能性があります。以下の点をご確認ください。
- パスワードに使用できるのは半角の数字かアルファベットです。全角・半角を確認してください。
- アルファベットは大文字・小文字を区別します。Caps Lock(キャプスロック)やNum Lock(ナムロック)機能などを確認してください。
- パスワードはインターネット用、図書館の蔵書検索機用、情報ダイヤルサービス用の3種類があります。インターネットをご利用の際は、インターネット用のパスワードを入力してください。
なお、スマートフォンサイトのパスワードはインターネット用と共通です。
パスワード変更などをしようとしても画面が変わりません。どうすればいいですか?
操作をしても画面が変わらない場合、ポップアップブロックが原因と思われます。ポップアップブロックの解除を行ってください。
「ログアウトしますか?」と何度も聞かれます。
ログイン中は、予約情報や貸出情報など、取扱いに特に注意を要する個人情報を含むページを表示している可能性があるため、ログアウトをたびたび促すような設計となっております。ログイン状態を必要最小限にすることで、他人からの不正アクセスを防止することを目的としています。
名古屋市図書館のホームページの中でも、個人情報を含む可能性があるページから、お知らせ等の一般的なページに遷移する場合は、「ログアウトしますか?」とお尋ねします。
貸出状況一覧
インターネットから延長しようとしたら、延長ボタンが表示されないのですが?
他都市から取り寄せた本、既に一度延長された資料、返納期限に遅れている資料、他の方の予約がある資料、紙芝居舞台は延長できません。
インターネットから返納期限を延長すると、いつまで延長されるのですか?
返納期限は延長手続きをした日から2週間後に延長されます。現在の返納期限から2週間後に延長される訳ではありません。
自動車図書館での貸出など、貸出期間が通常より長くなっているときに延長手続きを行うと、貸出期間が短くなることもありますので、ご注意ください。
なお、延長手続きをした日が休館日だった場合は、直後の開館日の2週間後に延長されます。
延長手続きをした日の2週間後が休館日だった場合は、直後の開館日まで延長されます。
休館日は、延長対象の資料を貸出した館の休館日が適用されます。
インターネット予約
インターネットから予約するには、何が必要ですか?
インターネットから予約するには、共通貸出券と本パスワード(名古屋市図書館で発行された仮パスワードを変更したもの)が必要です。
詳しくは「マイページについて-インターネットで予約する前に」をご覧ください。
インターネットからは何冊予約できますか?
インターネットから予約を申し込めるのは、おひとり本や雑誌6冊・紙芝居3組・CDなど視聴覚資料3点までです。窓口や図書館の蔵書検索機で予約済みのものも含みます。
上下巻などの多巻ものの図書は、それぞれ1冊の扱いとさせていただきます。長期間お待たせする可能性のある資料も点数に含みます。
インターネットから予約できないものはありますか?
新刊雑誌、貸出できない資料(「禁帯出」と表示されている資料)はインターネットから予約できません。
新刊雑誌は、それぞれの雑誌ごとに設定された予約受付開始日以降から予約が可能です。
予約受付開始日の詳細については「新しい雑誌はいつから予約できますか?」をご覧ください。
また、名古屋市図書館で所蔵していない資料は資料検索の対象外としており、インターネットから予約できません。受け取りを希望する館の窓口へお申し込みください。
インターネットで予約すると、連絡方法に「電話」を指定できません。
インターネットからの予約については、予約図書がご用意できたことの連絡を電子メールに限定させていただいております。
パスワードをお持ちの方は、マイページで電子メールアドレスの登録をお願いします。詳しくは「マイページについて-メールアドレスを登録・変更するには」をご覧ください。
電子メールによる連絡をご利用にならない方は、マイページの予約状況一覧を、ご自身で随時ご確認ください。
窓口や電話で予約される場合は、連絡方法に「電話」を指定することができます。
上下巻を順番に届くように予約したいのですが?
「受取順指定予約」機能をご利用いただきますと、指定の資料をご希望の順序でご用意できます。
詳しくは「マイページについて-予約資料の受取順を指定するには」をご覧ください。
インターネットで在庫の資料を予約して図書館に行ったら、用意ができていませんでした。
予約の申し込み時に在庫でも、一足違いで他の方に貸し出されることがあります。
また、資料が所定の場所になく、予約資料を確保するための調査に時間がかかることがあります。
予約資料を確保できた後も、配送に2~3日必要なため、在庫の資料であっても、すぐにご用意できるとは限りません。
受取場所に資料が届いていることを事前にご確認の上、取りにお越しください。資料が届いているときには、予約状況一覧に「ご用意できました」と表示されています。
ホームページの資料検索で見つからない本を予約したいのですが?
ホームページの資料検索で見つからない本については、インターネットから予約を申し込むことはできません。
受け取りを希望する館の窓口へお申し込みください。
予約状況一覧
図書館で予約をしたのに、インターネットで予約状況一覧を見たら、予約したはずの資料が表示されていないのですが?
予約された資料のデータが図書館のシステムにないときなど、すぐには表示されない場合もあります。詳しくは受け取りを希望された図書館までお問い合わせください。
インターネットで予約状況一覧を見たら、以前見たときより順番が遅くなっています。
予約データの入力は、原則として予約カードを受け付け後、順次行っています。
しかし、名古屋市図書館では図書館のシステムにデータがない本の予約も受け付けており、その場合はデータができてから受付日順に予約を入力しています。入力作業が完了するまでは、順番が前後することがあります。
「貸出中」の本を順位1番で予約しました。2週間以上過ぎてもまだ順番がこないのはなぜですか?
「貸出中」には、予約された本をご用意している状態も含むため、配送時間や取置期間を含めると、2週間以上「貸出中」と表示されます。
また、自動車図書館で貸し出された場合や、団体に貸し出されたときは、貸出期間が1ヶ月以上になります。
前に借りている方が返納期限に遅れている場合は速やかな返却をお願いしておりますが、上記のような理由により、順位1番であっても2週間でご用意できない場合もあります。
詳しくは受け取りを希望された図書館にお問い合わせください。
予約する時には所蔵が1冊あったのに、今は所蔵数0になっています。
予約された本を確保するために書架を探しましたが、該当資料が見当たらなかったため、現在は所蔵がない状態になっております。
名古屋市図書館に所蔵がない本でも、購入または他の公共図書館から取り寄せてご用意するサービスがございますので、詳しくは受け取りを希望された館へお問い合わせください。
取り消した予約は、いつ予約状況一覧から消えますか?
取り消した予約は、取り消しを行った日から2週間、予約状況一覧に表示されます。
2週間という期間は、ご本人の意図しない取消処理が行われた場合に予約が取り消されたという事実をお知らせするために設けているものです。
予約の修正・取り消しについて
予約の取り消しがしたいのですが、どうすればいいのですか?
インターネットから予約取消ができるのは予約状態が「予約中です」と表示されているもののみです。
予約状況一覧の画面上の『取消』ボタンをクリックして、予約の取り消しを行ってください。
予約を取り消す詳しい手順については「マイページについて-予約を取り消すには」をご覧ください。
インターネットから取り消しができないものは、受け取りを希望された図書館までご連絡ください。
予約の受取場所を変更したいのですが、どうすればいいのですか?
インターネットから予約の受取場所を変更できるのは、予約状態が「予約中です」と表示されているもののみです。
変更可能な場合は、予約状況一覧で受取場所と場所詳細の選択ができます。
受取場所を変更する詳しい手順については「マイページについて-受取場所を変更するには」をご覧ください。
インターネットから変更できないものは、受け取りを希望された図書館までご連絡ください。
予約の連絡方法を変更したいのですが、どうすればいいのですか?
インターネットから予約の連絡方法を変更できるのは、予約状態が「予約中です」と表示されているもののみです。
変更可能な場合は、予約状況一覧の「連絡方法」欄で連絡方法の選択ができます。
ただし、インターネットや蔵書検索機からは、連絡方法は「メール」または「連絡不要」のどちらかしか指定できません。
窓口で申し込んだ予約の連絡方法が「電話」だった場合、インターネットや蔵書検索機から一度他の連絡方法に変更してしまうと、もう一度「電話」を指定することができなくなりますので、ご注意ください。
連絡方法を変更する詳しい手順については「マイページについて-連絡方法を登録・変更するには」をご覧ください。
インターネットから変更できないものは、受け取りを希望された図書館までご連絡ください。
予約の連絡方法を「連絡不要」にした場合はどうなるのですか?
連絡方法を「連絡不要」にされた場合は、予約の資料がご用意できても、図書館から連絡は差し上げません。
予約の資料が用意できたときに、取置期限が約1週間後に自動的に設定されます。
取置期限の過ぎた資料は取り消しの対象になりますのでご注意ください。
電子メール
予約資料が用意できたことを電子メールで連絡してもらえますか?
パソコン・スマートフォン・図書館蔵書検索機のいずれかの機器でメールアドレスを登録していただくと、予約資料がご用意できた日の翌日午前9時30分(電子書籍は翌日午前9時)に、電子メールで連絡いたします。
ご用意ができた当日に図書館で貸出手続きをされた場合は、お知らせのメールは送信されません。
メールアドレスを登録する方法については「マイページについて-メールアドレスを登録・変更するには」をご覧ください。
メールアドレスを登録されると、その翌日以降に予約された分から自動的に、図書館からの連絡をメールで送信いたします。メールアドレス登録前及び登録当日に予約した図書についてもメールでの連絡を希望される場合は、連絡方法の変更が必要です。ご自分で連絡方法を変更されるか、図書館の窓口にお申し出ください。
ご自分で連絡方法を変更する方法については「マイページについて-連絡方法を登録・変更するには」をご覧ください。
予約資料の連絡メールに書名が表示されていないのはなぜですか?
画面を本人以外のかたが見てしまう場合が考えられますので、プライバシー保護の観点からご本人と書名が特定できないようにしています。
予約資料の書名をお知りになりたい場合は、マイページの予約状況一覧でご確認ください。
メールアドレスを登録したら、どのような種類のメールが届きますか?
以下のメールが届きます。
- メールアドレスを登録・変更したときの「メールアドレス登録・変更のお知らせ」
- インターネットから予約を受け付けたときの「予約資料受付のお知らせ」←予約のお申し込みの時に、「予約受付メールを送信する」を選択した場合。
- 予約が取り消しになったときの「予約資料取り消しのお知らせ」←連絡方法を「メール」にされた方のみ。翌日の朝に送信。「メールアドレス登録・変更」画面で一番上の欄に登録されているメールアドレスのみに送信されます。
- 予約資料が用意できたときの「予約資料確保のお知らせ」←連絡方法を「メール」にされた方のみ。翌日の朝に送信。
- 予約した電子書籍が用意できたときの「【電子書籍】予約資料確保のお知らせ」←連絡方法を「メール」にされた方のみ。翌日の朝に送信。
- 貸出中の電子書籍が自動返却されたときの「【電子書籍】自動返却のお知らせ」←連絡方法を「メール」にされた方のみ。翌日の朝に送信。
- 借りている資料の返納期限を通知する「返却期限通知メール」←返却期限通知メール通知の設定をされた方のみ。返納期限の1日前、3日前、5日前のいずれか指定した日に送信。
- 借りている資料が返納期限から10日以上過ぎたときの「貸出資料確認のお願い」
メールアドレスを登録したのに「メールアドレス登録・変更のお知らせ」や「予約資料確保のお知らせ」のメールが届きません。
メールアドレスが誤って入力されていないか確認してください。
メールアドレス登録・変更画面の、『現在のメールアドレス』で登録したメールアドレスをご確認ください。
登録しているアドレスが正しい場合は、迷惑メール対策(受信拒否、指定受信等)が設定されていることが考えられます。
ドメイン指定受信の場合「nclib.jp」からのメールを受信するように設定をお願いします。
アドレス指定受信の場合「info_lib@nclib.jp」からのメールを受信するように設定をお願いします。
また、URL付メールを受信するように設定をお願いします。
メールアドレスは正しいのに、登録しようとすると「登録・変更するメールアドレスの形式が正しくありません。正しい場合は図書館ではお取り扱いできない形式です。」というポップアップが表示されます。
「@」マーク直前に「.(ピリオド/ドット)」を使用したり、「.(ピリオド/ドット)」を連続で使用しているメールアドレスではありませんか?
名古屋市図書館では、インターネットに関する技術の標準を定めた"RFC2821"に準拠していない、以下のようなアドレスにメールの送受信ができません。
- ■"RFC2821"に準拠していないアドレスの例■
- 1. 「.」で始まるメールアドレス
- 2. 「.」で終わるメールアドレス
- 3. 「..」のように連続の「.」を含むメールアドレス
- 4. @の前後に「.」があるメールアドレス
- 5. 「- . ! # $ % & ' * + / = ? ^ _ ` { | } ~ 」以外の記号を含むメールアドレス
また、メールアドレスの先頭や最後などに空白(スペース)が含まれていないことを確認してください。
携帯電話での接続
名古屋市図書館のホームページに携帯電話で接続できません。
名古屋市図書館の携帯電話サイトは、個人情報を含む内容を表示させる関係上、安全な通信環境を提供する必要があり、暗号化通信を行っています。
暗号方式「TLS1.2」に対応していない携帯電話では、ご利用いただけません。
電話音声応答「情報ダイヤルサービス」
「情報ダイヤルサービス」では何ができますか?
情報ダイヤルサービスでご利用いただけるサービスは下記のとおりです。
- 1. 情報ダイヤルサービス用のパスワード変更
- 2. 貸出資料の確認(貸出点数、書名、返納期限、貸出窓口
- 3. 返納期限の延長
- 4. 予約資料の確認(予約点数、書名、受取窓口、取置期限)
- 5. 予約資料の取り消し
- 6. 各図書館の開館情報の案内(定例休館日、開館時間)
- 7. 利用案内(貸出点数、貸出期間、貸出券の作り方)
なお、1~5のサービスは貸出券とパスワードが必要です。
「情報ダイヤルサービス」の電話番号は何番ですか?
052-741-1040(としょ)です
情報ダイヤルサービス用のパスワード変更や貸出延長の仕方を教えてください。
まず、「情報ダイヤルサービス」(052-741-1040)に電話をかけてください。
メニューを数字で選択するようメッセージが流れます。音声に従って、パスワード変更は 1 を、予約・貸出確認は 2 を押してください。
詳しくは「情報ダイヤルサービスについて」(PDFファイル)をご覧ください。
メッセージの途中で読み上げを中断して次の選択に進む方法はありますか?
メッセージの途中で「♯」(シャープ)を押すと、メッセージを中断して次の選択に進むことができます。
「情報ダイヤルサービス」に電話をしましたが、「 1 」を押してもメッセージが聞けません。
ダイヤル回線でプッシュボタン式の電話機をご使用の場合は、まずトーン切替の操作が必要です。
電話がつながってから、トーン切替の操作を一度だけ行ってください。
多くの電話機では、*(アスタリスク)や♯(シャープ)、PB、トーンボタンを押すと、トーン切替ができます。
トーン切替の方法は、電話機によって違いますので、詳しくは電話機の取扱説明書をご覧ください。
その他
図書館ではどのような観点から本を選んでいるのですか?
図書館では「名古屋市図書館資料収集方針」などに基づき、資料を収集しています。
図書館の重要な役割は、市民のみなさまの自由な読書や情報の収集に応え、さまざまな意見、考え、主張などを市民のみなさまに提供することにありますので、多様な観点にたって幅広く公平に資料を収集するよう努めております。
本を寄贈したいときはどうすればいいですか?
ありがとうございます。ぜひ各図書館の窓口へお持ち下さい。
ご寄贈いただいた本は、図書館の蔵書とする、市民のリサイクル文庫で利用するなどし、有効に活用させていただきます。
ただし、発行年の古い旅行ガイドブックなど活用が難しい場合もありますので、ご寄贈を受けた本の取扱いについては、図書館に一任してくださいますようあらかじめご了承ください。
また、一度にたくさんの本をご寄贈される場合は、図書館に事前にご相談ください。
★ 市民のリサイクル文庫
市民の皆様からご提供いただいた本などを、自由にお持ちかえりいただけるリサイクルコーナーです。
各館に設置していますので、ぜひご利用ください。
古くなった本はどうしていますか?譲ってもらえますか?
頻繁な使用などにより汚破損が著しく、補修などができないものなどは廃棄処分をしています。
個別に譲渡・販売することはできませんが、図書館での役目を終えた本を有効活用していただくために、名古屋市図書館全館で不用図書リサイクル会を開催していますので、どうぞご利用ください。不用図書リサイクル会の日程は「図書リサイクル」をご覧ください。
おはなし会や映画会などのイベントをしていると聞きましたが...。
図書館では、子どもたちが本の楽しさを知ってもらい、図書館に親しむきっかけをつくるため、おはなし会や映画会、工作教室など様々な行事を行っています。詳しい日程等は「行事案内」をご覧ください。
図書館で働きたいのですが、どうすればいいですか?
職員採用については、名古屋市職員採用試験として募集を行っています。司書採用への応募には司書資格が必要です。
募集の有無、試験日程は、その年の欠員の状況等で決定します。詳しくは名古屋市公式ウェブサイトの職員採用情報のページをご覧ください。
アルバイトについては、各図書館で必要に応じて募集しています。ご希望の図書館にお問い合わせください。
図書館でボランティアをしたいのですが、どうすればいいですか?
図書館で活動していただいているボランティアには、以下のような種類があります。
- 返本...返却された本を書架へ戻すお手伝いをお願いしています。
- 装備...図書館に入ってきた本にフィルムカバーをかけます。
- おはなし会・行事...おはなし会・行事のお手伝いをお願いしています。
- 対面読書...視覚障害者の希望する資料を対面読書室で朗読します。
- 点訳...視覚障害者の利用のため、点字図書の製作などを行っています。
- 音声訳...視覚障害者の利用のため、録音図書の製作などを行っています。
- 図書修理...学校の図書室にて、本の修理方法の伝授や、修理の手伝いを行っています。
各館で活動中、または募集中のボランティアは下記の表のとおりです(2021年4月現在)。
活動を希望される図書館にお問い合わせください。ボランティアグループへの紹介を含め、詳しい活動内容についてご説明します。対面読書・点訳・音声訳・図書修理など所定の講座を終了した方に限る活動もあります。 また、既に人数が充足している場合など、ご期待に添えない場合もあります。
鶴舞 | 千種 | 東 | 北 | 楠 | 西 | 山田 | 中村 | 瑞穂 | 熱田 | 中川 | 富田 | 港 | 南陽 | 南 | 守山 | 志段味 | 緑 | 徳重 | 名東 | 天白 | |
返本 | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
装備 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
おはなし会・行事 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
対面読書 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
点訳 | ○ | ||||||||||||||||||||
音声訳 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○※ | ○ | ○ | ||||||||||||
図書修理 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※カセットのみ対応可
館内放送での呼出しはできますか?
館内放送での呼び出しは原則としてお受けしておりません。
ご家族の急病など、緊急の場合はお電話でご相談ください。
ポスターやチラシを図書館で貼ったり、置いたりしてもらえますか?
図書館の掲示スペースなどの都合により、名古屋市または名古屋市教育委員会の後援を受けているものを基準にお受けしています。まずお電話で希望される図書館にご相談ください。
なお、お受けしたポスターやチラシの取扱いは図書館に一任していただきます。あらかじめご了承ください。