ページの先頭です。
本文へジャンプする。
ここから本文です。

お知らせ

本の展示

守山図書館 読書週間テーマ展示「音楽(おと)を読む」≪展示期間:10月21日(土)~11月12日(日)≫

2017年10月27日

展示期間:2017年10月21日(土曜日)~11月12日(日曜日)

展示風景(守山図書館 読書週間テーマ展示「音楽(おと)を読む」)

「読書の秋」と称されるこの季節。10月27日は「文字活字文化の日」、この日から11月9日まで「文化の日」の前後2週間は「読書週間」なのをご存じですか?
また「芸術の秋」でもあるこの季節には、クラシックコンサート、吹奏楽コンクール、顔見世、「やっとかめ文化祭」など、名古屋でも沢山の催しが開かれます。
この展示では、洋楽・邦楽についてのエッセイ・小説などを紹介しています。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 六本指のゴルトベルク 青柳いづみこ/著 中央公論新社 2012 9023 「ハンニバル」のレクター博士が愛したグールドの「ゴルトベルク変奏曲」はデビュー盤か死ぬ前の版なのか?
ピアニスト、研究者、文筆家である筆者が、豊かな知識で、小説や映画に登場する音楽シーンをひもときます。
2 棒を振る人生 指揮者は時間を彫刻する 佐渡裕/著 PHP研究所 2014 7621 オーケストラで唯一、音を鳴らさない「指揮者」。では、何のためにいるのだろう?「三十年間指揮者を続けてきた」世界各地で活躍する作者が、「今の僕から見える音楽の風景」をつづった珠玉の音楽論集。
3 おもしろジャズ事典 小川隆夫/著 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス出版部 2017 7647 1917年、ニューヨークコロムビアレコードで最初のジャズ・レコードが生まれました。それから今年は100年。この本ではジャズ発祥から現在にいたるまでの歴史を、日本のジャズ史を含め、沢山のエピソードで紹介しています。
4 音で観る歌舞伎 舞台裏からのぞいた伝統芸能 八板賢二郎/著 新評論 2009 7747 半世紀にわたって国立劇場で伝統芸能の音響を担当してきた作者。楽器、擬音、台詞、かけ声など「音」にまつわることから、演技、演出、裏方話まで、経験が一杯に詰め込まれています。
5 ハーモノグラフ 音がおりなす美の世界 アンソニー・アシュトン/著,青木薫/訳 ランダムハウス講談社 2005 76112 和音を「描く」装置ハーモノグラフ。その「絵」は、耳に心地良いほど目にも美しく、不協和なほど不調和になるといいます。
科学的理論を美しい図版で表す、「大人のための科学絵本」。

▲ページトップへ