感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

150キロのボールを打つ! 速い球を打つためのバッティング技術とトレーニング法

書いた人の名前 若林憲一/監修 佐伯勉/監修 篠田秀美/監修
しゅっぱんしゃ ナツメ社
しゅっぱんねんげつ 2006.09
本のきごう 7837/00878/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞2431392360一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

若林憲一 佐伯勉 篠田秀美 川端理香

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 7837/00878/
本のだいめい 150キロのボールを打つ! 速い球を打つためのバッティング技術とトレーニング法
書いた人の名前 若林憲一/監修   佐伯勉/監修   篠田秀美/監修
しゅっぱんしゃ ナツメ社
しゅっぱんねんげつ 2006.09
ページすう 239p
おおきさ 21cm
ISBN 4-8163-4165-X
ぶんるい 7837
いっぱんけんめい 野球
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009916034650

ようし プロ野球のバッティングコーチやOB、現役の選手など多くの専門家の考えや技術を土台にして、バッティングにおける「基本」をわかりやすく解説。速い球を打つためのバッティング技術とトレーニング法。
もくじ Introduction 150キロを打つために必要な5つのポイント
1 150キロを打つ!基本のスイング
2 150キロのコース別バッティング
3 スイング・ステップアップ練習法
4 150キロを打ち返す!筋力トレーニング
5 見る能力を鍛えて150キロに対応!
6 パワーアップの食事&栄養
ちょしゃじょうほう 若林 憲一
 元横浜大洋ホエールズ(現横浜ベイスターズ)外野手。1971年大洋ホエールズ入団、1981年退団。現役時代から選手兼任二軍一塁コーチとして若手の指導にあたる。現在では、富士アスレティック&ビジネス専門学校・副校長として、野球コーチの養成にたずさわりながら、スパースラッガー野球塾を主宰し、小・中学生の指導にあたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
篠田 秀美
 ヒデミック学習ビジョン研究所所長。心理学博士。動体視力をはじめとする視機能向上と脳活性を目的とするヒデミック式「学習ビジョン」を提唱。タッチパネル、Vision & Brainソフトなど独自のトレーニング法を開発。各種スポーツ選手のスキルアップとオートレーサー適性テスト合格に貢献(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐伯 勉
 日本体育大および米ハーバー大(スポーツ科学専攻)を卒業後、読売巨人軍トレーニングコーチを歴任。現ヤンキース松井秀喜、上原浩治、高橋由伸など多くのスター選手たちのウエイトトレーニングや動作解析、体調管理などのコンディショニングと若手選手たちの強化育成にあたる。現在、東京都中野区にて「佐伯トレーナーズ治療院」開院(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川端 理香
 WATSONIA代表。管理栄養士。2004年アテネオリンピックVICTORY PROJECTチーフ管理栄養士。現在、浦和レッズ、東京ヴェルディ1969、ベガルタ仙台、全日本男子バレーボールチームなどのチームの栄養サポートをはじめ、山田卓也(セレッソ大阪)、山瀬功治(横浜Fマリノス)、越川優(プロバレーボール)などの個人サポートも行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。